
ノースウッズ
生命を与える大地

そして、ぼくは旅に出た。はじまりの森 ノースウッズ
東都生協は50周年企画として、写真家・大竹英洋氏によるスライドトークを2023年12月10日に開催しました。テーマは「ノースウッズ 生命を与える大地
─北の森にオオカミをもとめて─」。SDGsの目指す持続可能な社会に向けて、自然と生き物から環境問題を捉える企画としました。
会場の日比谷図書文化館(東京都千代田区日比谷公園)には、組合員や一般参加者など154人が来場しました。
日比谷公園内の日比谷図書文化館
会場の様子
1975年、京都府生まれ。幼少期より東京都世田谷区で育つ。一橋大学社会学部在学中、世田谷区立中央図書館で手にした、自然写真家ジム・ブランデンバーグの写真集に魅了され、1999年、北米の湖水地方「ノースウッズ」を初めて訪れる。以降、同地をフィールドに、野生動物や人間と自然との関わりを追って撮影。主な写真絵本に『ノースウッズの森で』『春をさがして カヌーの旅』『もりはみている』など(以上全て福音館書店)。2018年、写真家を目指した経緯とノースウッズへの初めての旅をつづった著書『そして、ぼくは旅に出た。はじまりの森ノースウッズ』(あすなろ書房 ※現在、文春文庫)で、第7回梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞。2021年、撮影20年の集大成となる初の写真集『ノースウッズ 生命を与える大地』(クレヴィス)で、第40回土門拳賞を受賞
講演では、写真家になったきっかけやノースウッズをフィールドに選んだ理由も丁寧に説明してくださいました。夢に向かってひたすら突き進むその情熱に、強く胸を打たれました!! 動物を自然を、地球を大切にしたいと思いました。いろいろな動物の鳴き声を再現してくださったところが、尊敬するチンパンジー研究者、ジェーン・グドールさんの講演を思い出しました。大竹さんの大ファンになりました。大学生、高校生の子供たちも連れて行けば良かった!! 素晴らしい企画をありがとうございました。
東都生協の講演会は初参加でしたが、とても素晴らしい講演で感動いたしました。大竹さんの静かで落ち着いた声、無駄の無い話し方にまず引き込まれ、講演内容もストーリーに乗って理解しやすく、本の最後のページまで一気に読み終えた感じがしました。2時間近く、最後まで一語一句を聞き逃さなかったと感じた講演会は初めてです。良い企画でした。次も期待いたします。
動物たちの感情が読み取れるかのような表情の写真の数々に大自然の命を感じました。会場に集まった人たちの呼吸が一つになるのを感じました。それは大竹さんの写真と映像と、お話があって生まれる一体感で、貴重な体験となりました。手掛かりもあまり無いままに日本を後にしたお話は、今の私に行動することの大切さを思い出させるもので、勇気をいただきました。戦争や災害の話題ばかりの今日にも未来はあると、そんなことを感じてなぜか涙が出てしまいました。たくさんの元気をいただきました。ありがとうございました。
50周年に相応しい素敵な企画! 組合員でない一般の私たちにも参加の機会を与えてくださったことに御礼申し上げます。大竹さんのスライドトークは何度聞いても新たな発見があります。大竹さんの言葉で、私の心が動くのだと思います。目を閉じて(時にはしっかり目をあけて)耳をすまして、世界を自然を自分を見つめていけたらいいなと思いました。大地に生かされている者として、人生を大切に生きていきたいと思います。何冊もサイン、ありがとうございました。またお目にかかれる日を楽しみにしています。