商品の成分などアレルギーに関するさまざまな質問にお答えします!「アレルギー相談室」

東都生協では、食品衛生法によってアレルギー表示が義務化される以前から、独自のアレルギー表示を行ってきました。さらに、東都生協では、商品に含まれるアレルギー物質のお問合せと生活全般に関するフリーダイヤルの電話相談窓口を設置しています。窓口では、詳細な原材料についてのお問合せだけでなく、アレルギーに関する様々なご相談も受け付けています。アレルギーをおもちの組合員の方はぜひご利用ください。
お答えするのは…

武内澄子さん

私の子も卵・牛乳・小麦・大豆・米・肉類・青魚・人参・ごま・山芋など多数のアレルゲンがあったので、除去食を続けてきました。呼吸困難や血圧低下を伴うアナフィラキシーも起こすので注意が必要でしたが、元気に成長して今ではずいぶん食べられるようになりました。誰に聞いていいかわからなくて困っている方も、ひとりで悩まずにお気軽に何でもご相談ください。

プロフィール

・「食物アレルギーの子を持つ親の会」代表
・元厚生労働省食品表示に関する研究班「アレルギー表示検討会」委員
・元東都生協仕入委員会アレルギー対応部会代表委員
新聞・雑誌の取材、報道番組、NHK「クローズアップ現代」などテレビ出演多数。講演会・学習会講師。雑誌多数執筆。著書「心配しないで!食物アレルギー 親と子からのメッセージ」家の光協会、共著「食物アナフィラキシー/アレルギーが生命を奪う」農文協、「アレルギーと食・環境」食べもの通信社。

食物アレルギーに関するお問合せとご相談は
専用ダイヤル「アレルギー相談室」

受付は、月・水曜日午前10時~午後4時(正午~午後1時は休憩)

フリーダイヤル

0120-055-214
1.野菜・果物・穀類
質問
登録米にうるち系の無洗米はありますか。森のくまさんはコシヒカリ系でしょうか。
答え
2004年度の登録米には化学肥料を使わずに栽培したササニシキがありますが、無洗米ではありません。森のくまさんはコシヒカリとヒノヒカリを掛け合わせた品種です。
質問
雑穀には、うるち種ともち種があることがわかりました。東都生協取扱の「ひえ」はどちらの品種ですか。
答え
「あわ」と「きび」はもち種とうるち種がありますが、「ひえ」はうるち種のみです。したがって、取扱っている「ひえ」はうるち種です。東都生協では、雑穀栽培に適した岩手県の「あわ」「ひえ」「きび」を供給しています。
2.肉加工品
質問
卵や牛乳を使っていないウインナーソーセージやハムはありますか。香辛料に小麦が入っていないかも教えてください。
答え
加工肉のページで取り扱っているハムやウインナーソーセージの中に、「豚肉、砂糖、食塩、香辛料」のみで作られたポークウインナー、ロースハム、ボンレスハム、ポークソーセージ、串刺しフランクフルト、ベーコンがあります。これらの香辛料にも小麦粉は使っていません。
3.乳製品・デザート
質問
棒付きアイスキャンディー「みかんバー」には、牛乳が使われていますか。
答え
乳成分は使用していません。
質問
「いちごともものシャーベット」の乳成分を教えてください。卵は使っていますか。
答え
いちごとももの乳成分は、脱脂粉乳と乳清たんぱくです。卵は使われていません。
4.総菜
質問
ごまにアレルギーがあります。市販されているふりかけには、ごまが入っているので購入できません。東都生協のふりかけにはごまが入っていますか。
答え
毎月1回目の商品案内に掲載されている「アレルギーを考慮した商品特集」で、ごまを使わないふりかけ「まんまぱっぱ五穀と大根葉」「まんまぱっぱ五穀とかつお」「Aラベル鮭ふりかけ」「A-ラベルおかかふりかけ」を交代でご案内しています。
質問
ねり製品に揚げ油は菜種油と書かれていますが、大豆油が混入していませんか?
答え
工場で菜種油以外の油を使用していないかをお調べします。また、菜種油の製油会社で大豆油を搾っていないか調べてお答えします。
質問
「まぐろみさき揚」の小麦マークの成分を教えてください。しょうゆの小麦は食べられます。
答え
小麦成分はしょうゆの小麦です。使っている粉は馬鈴薯でんぷんです。
質問
「海鮮中華丼の具」の植物油脂にごま油が入っていますか?
答え
使用している油脂は、菜種油とごま油です。
質問
「ライスバーガーポーク生姜焼」の小麦の成分を教えてください。しょうゆの小麦は食べられます。
答え
小麦成分は、しょうゆの小麦のみです。
5.乾物
質問
東都生協で取り扱っている焼きのりには、卵白を塗っていますか。
答え
卵白は塗っていません。
質問
沖縄産パインアップルスライス缶」に、乳糖は使われていませんか。
答え
乳糖は使わずに砂糖を使っています。
質問
「有明産味付おかずのり」に付いている小麦マークの成分を教えてください。
答え
小麦の成分は、醤油と調味液の中に使われている小麦由来のたんぱく加水分解物です。
質問
大豆以外の乾物の豆と煮豆の作り方を教えてください。
答え
「白花豆」「紫花豆」「ひよこ豆(ガルバンゾー)」「とら豆」「金時豆」などがあります。黒豆は大豆ですから避けましょう。
<煮豆の作り方>
(1) 豆を洗ってから1晩水に漬けて戻します。
(2) 鍋に水と豆、重曹を入れて中火~弱火で煮ます。
(3) 豆が水面から出たら、水を足して柔らかくなるまで煮ます。
(4) 砂糖は豆が柔らかくなってからお好みで加えてください。
6.粉
質問
「内麦ホットケーキミックス粉」は、大豆と乳が入っていたので利用できませんでしたが、商品案内を見たら「小麦」のマークだけでした。原材料を変更したのですか。
答え
2004年9月に原材料の見直しを行い、乳成分と大豆成分は取り除きました。同じ工場内ではそれらを含む製品は製造していません。
質問
「内麦天ぷら粉」には卵白が使われていたと思いますが、卵マークがついていません。原材料が変わったのでしょうか。それともマーク表示の間違いでしょうか。
答え
2004年4月から、食感を改良する目的で使われていた微量の卵白を除きました。
質問
「北海道麦強力粉」にアーモンドが混入していませんか?
答え
この製粉所では、アーモンドを使用した粉は挽いていません。
7.麺
質問
米と小麦にアレルギーがあります。雑穀の麺について教えてください。
答え
毎月1回目に特集している「アレルギーを考慮した商品」で、小麦粉不使用の「あわ麺」「ひえ麺」「きび麺」を1種類ずつご案内しています。小麦粉やそば粉の混入に留意して、専用工場で製造している商品です。乾麺なので必要なだけご利用になれます。つけ麺や汁麺以外に焼きそばやスパゲッティでもおいしく召し上がれます。
質問
きび麺について教えてください。
答え
きびとタピオカでん粉のみで作られた、こしが強い細目の乾麺です。必要な量だけ使えるので便利です。きび麺はつけ麺や汁麺だけでなく、スパゲティー風に具を入れて調味料で味付けしてもおいしくいただけます。メーカーはそばやさんですが、そば粉や小麦粉が混入しないように、あわ麺・きび麺・ひえ麺専用工場で製造しています。
質問
「即席生しょうゆラーメン」のスープに、卵と乳の混入の可能性はありますか。
答え
スープの原材料に卵と乳は使っていません。スープ工場では、卵を使う製品は製造していませんが、乳糖を使うスープがあります。ただ、匂いが他のスープに移るのを防止するためもあって、製造ラインは2時間以上かけて洗浄しています。
8.調味料
質問
大豆のしょうゆを食べるとアレルギー症状が出ますので、大豆を使わないしょうゆがあったら教えてください。
答え
米、あわ、ひえ、きび、キヌアを原料にしたしょうゆがあります。小麦は使用していません。
東都生協では、毎月1回目の「アレルギーを考慮した商品特集」でご案内しています 。
質問
小麦に強いアレルギーがあります。きびや米のしょうゆなどいろいろありますが、小麦アレルギーにはどのしょうゆがいいのかわかりません。味はどうでしょう。
答え
米しょうゆ以外に、あわ・ひえ・きび・キヌアを原料にしたしょうゆがあります。どれも小麦は使用していません。米・小麦・あわ・ひえ・きびはイネ科の穀物ですが、キヌアはほうれん草と同じアカザ科の穀物です。キヌアしょうゆは大豆しょうゆに近い味です。
質問
商品案内に「乳」マークがなかったので注文したら、ショートニングが使われていました。病院でもらった食品成分表には、ショートニングやマーガリンには「乳」が含まれると書かれていますので確認してください。
答え
乳成分不使用のショートニングが使われています。大豆油や乳成分を含まないショーニングやマーガリンがありますので、お問い合わせいただければ由来原材料をお答えします。
質問
アレルギーの本に、大豆油ではない植物性油脂に大豆成分が混ざっているものがあると書かれていましたが、どういう意味でしょう。東都生協の菜種油は大丈夫でしょうか。
答え
大豆油を含む複数の油脂を搾っている製油会社では、パイプやタンクから大豆油が他の油脂に混入してしまう可能性があるという意味です。東都生協では、大豆油を搾っていないメーカーの菜種油をご案内しています。
質問
「国産アカシア花はちみつ」は、精製するときに卵白を使っていますか。
答え
メッシュを使って濾過しますので、卵白精製はしていません。
質問
「A-1マーガリン」とはどのようなものですか。
答え
原材料に卵、乳、大豆を使わないで作られたマーガリンです。原料油脂はなたね油です。着色料も不使用なので、色は真っ白です。毎月1回目の「アレルギーを考慮した商品特集」でご案内しています。
9.飲料
質問
卵マークがないジュースがあったので注文したら、パッケージに「卵殻カルシウム」の表示がありました。マーク表示の間違いでしょうか?
答え
卵殻カルシウムには、焼成カルシウムと未焼成カルシウムがあります。卵殻焼成カルシウムには卵のたんぱく質が残留していないことが確認されていますので、食品衛生法で卵の表示は不要とされました。なお、卵殻未焼成カルシウムは確認不十分のため、卵の表示が必要とされています。
質問
野菜ジュースには食品添加物が使われていると聞きました。ナガノトマトの「食塩無添加トマトジュース」には、トマト以外表示されていませんが、添加物は使っていないのでしょうか。
答え
食品添加物は使わずに、生のトマトを搾り、加熱殺菌して作られたジュースです。
10.パン・菓子
質問
チョコレートにカカオバターが使われていますが、乳製品ではないのでしょうか。
答え
カカオバターはカカオの脂肪分で、牛乳から作るバターではありません。
質問
「サクッといりこ」はカルシウムを補うのにいいと思うのですが、大豆油を使っていないか教えてください。砂糖や添加物は使っていますか。
答え
「サクッといりこ」は油を使わずに、遠赤外線で焼いたものです。イワシ以外の原材料は使用していません。
質問
「天然酵母食パン」に油脂を使用していますか。ベーグルに入っているキャロブとは何でしょうか。
答え
「天然酵母食パン」を製造している天然酵母パン研究会では、「天然酵母食パン(A_1マーガリン入り)」「パンデビス」「天然酵母アップルパイ」以外は油脂を使用していません。3種類のパンに使用している油脂は牛乳や大豆成分を含まないA_1マーガリンです。キャロブとは、いなご豆のさやを炒って粉にしたもので、香ばしい風味がありココアの替わりに使います。
質問
「笑みの米パン」は専用工場で作られたものですか。
答え
東都生協で取り扱っている「笑みの米パン」は、専用工場で製造したものです。このメーカーは卵入り米パンも製造していますが、別の工場で作っています。
質問
小麦でアナフィラキシーがおきます。米パンについて教えてください。
答え
米 パンは、毎月1回目の商品案内にある「アレルギーを考慮した商品」で2種類企画されています。「笑みの米パン」はパウンドケーキ型で食パン同様の食べ方が できます。スライスしてから冷凍してください。「A_カットパン」は5個入りの丸パンです。膨張剤は不使用なので食感は固めです。
質問
「ビスタージみかん味」にマーガリンが使われています。大豆油ですか?
答え
マーガリンの原料油脂は大豆油ではありません。遺伝子組換えをしていない菜種を原料に製造したものです。
質問
「東都味鮮菓バームクーヘンミニ」にマーガリンの表示がありますが、牛乳成分は使われていないのでしょうか。
答え
乳成分不使用のマーガリンを使っています。
質問
アマランサスのお菓子を注文しようと思いますが、サゴヤシでん粉とは何でしょうか。
答え
サゴ椰子という椰子の幹に含まれる貯蔵でん粉を精製したものです。
質問
卵アレルギーが強いので、原材料に卵を使わなくても、製造過程で混入の可能性があるパンは与えられません。東都生協で購入できますか。
答え
毎週、「パン・菓子」のページでご案内している天然酵母パンは、工場内に卵を持込んでいないメーカーのパンです。食パン以外にミニコッペ・プチパン・レーズンパン・カンパーニュ・ドッグパン・あんぱんなどがあります。
11. 雑貨
質問
牛脂が主成分の粉石けんは、肌がかゆくなるので困っています。
答え
菜種油やパーム油を原料にした粉石けんがあります。
12.料理
質問
ひえの炊き方を教えてください
答え
粒が細かくて流れやすいので、目の細かいストレーナーを大きなボウルに重ねて、水が澄むまでよく洗います。炊飯器で炊く場合、水加減は2倍にして玄米炊き機能があればそれを使うと柔らかく炊けます。白米炊きでも炊けます。厚手の鍋や土鍋で炊く場合は、ふたをして中火~強火にかけ、沸騰したら1分ほど煮立ててから火を弱め15分くらい炊きます。
質問
馬肉の味と食べ方を教えてください
答え
毎月1回目の「アレルギーを考慮した商品特集」でご案内している馬肉は、熊本県の(株)千興ファームで飼育している食用馬です。馬肉以外の肉は取り扱っていませんので、他の肉が混入する心配はありません。肉質は柔らかく、淡白でくせのない味です。半解凍の状態で薄く切って、生食、生姜焼き、丼もの、鍋物などで召し上がれます。使える調味料や生姜、にんにく、玉ねぎを使うとよりおいしくなります。挽肉はハンバーグやミートボール以外に、フライパンで炒めて火が通ったらしょう油と砂糖で味付けすると、とてもおいしいそぼろができます。
質問
「キヌア」の炊き方と食べ方を教えてください。
答え
キヌアはほうれん草と同じアカザ科の1年草で、たんぱく質、食物繊維、鉄分、カルシウム、マグネシウムなどの栄養が豊富に含まれた穀物です。食べ方は、炊く方法とゆでる方法があります。
  1. 炊飯器で炊く場合は、キヌアをよく洗って同量の水で炊きます。白米1カップとキヌア1カップを混ぜて炊く場合、水は2カップになります。
  2. 鍋でゆでる場合は、たっぷりのお湯にキヌアを入れて10~15分ゆで、芯がなくなったらザルにあげます。
キヌアは粘りが少ないので、ピラフやカレーに合います。スープやサラダに入れてもおいしく召し上がれます。
質問
卵やパン粉を使わないで、豚肉のハンバーグを作りたいのですが、どうしたらよいでしょう。
答え
アレルギーをおこさない野菜をみじん切りにして、ひき肉と塩を入れよくこねます。パン粉やでん粉を入れなくても、よくこねれば焼いてもくずれないし、素材の美味しさも味わえます。ひき肉と野菜の量を半々にすれば、野菜もたくさん食べられます。玉ねぎが体に合わなければ無理に入れなくても大丈夫です。
質問
卵と牛乳を使わないプリンを作りたいと思います。ココナツミルクは使えます。
答え
ココナツミルクとパンプキンパウダー、寒天、砂糖でプリンそっくりのものが作れます。水は100ccくらい多めにすると食感が柔らかくなります。
質問
「えごま」の食べ方を教えてください。
答え
使い方はごまと同じです。
(1)えごまをフライパンに入れ、2~3粒はねるまで煎ります。
(2)すり鉢かごますり器ですります。
えごまあえ
《材料》えごま、砂糖、醤油、ゆでた野菜
《作り方》よくすったえごまに砂糖と醤油を加え、ゆでた野菜をあえます。
質問
「米の麺」のおいしい食べ方を教えてください。
答え
温かいつゆ麺でもおいしくいただけますが、野菜たっぷり焼きそばもお勧めです。茹でた麺を水でよく洗うのがコツです。
【野菜たっぷり焼きそば】
《材料》
米の麺1袋、小松菜1袋、キャベツ3~4枚、人参1/2本、しめじ1袋、こねぎ適宜、しょうゆ、菜種油(野菜の量は多すぎるかなと思うくらいでちょうどいい感じです)
《作り方》
  1. たっぷりのお湯で、約10分米の麺をゆでる。
  2. ゆであがった麺をざるにあげ、流水でよく洗う。
  3. 麺をゆでている間に野菜を切り、菜種油で炒める。
  4. 十分水洗いした米の麺を、野菜を炒めたフライパンに入れ、さらに炒める。
  5. 使えるしょうゆで味をつける。
13.その他
質問
牛乳や乳製品にアレルギーがあるので、カルシウム不足が心配です。
答え
牛乳1本分(200g)に含まれるカルシウムは200mg。小松菜60gにカルシウムが174mgもあります。かぶの葉、おかひじき、切り干し大根などの野 菜や海草にも含まれています。いわし、しらす干し、わかさぎ、あゆ、大豆、木綿豆腐、高野豆腐にも豊富に含まれますから、アレルギーを起こさない食品を選 んで食べましょう。
質問
牛乳にアレルギーがあります。乳化剤は牛乳から作られるものですか。
答え
乳化剤は混ざりにくい複数の液体を乳液状またはクリーム状にするための添加物で、卵黄や大豆、牛脂などから作られます。牛乳由来ではありません。
質問
牛乳に強いアレルギーがありますが、乳糖は食べても症状が出ません。乳糖は牛乳から作られるものですか。
答え
乳糖は牛乳を原料として作られます。乳糖には0.3%程度の乳たんぱくが残留しているものがあるので、「乳」の表示が義務づけられています。
質問
アレルギーの原因食品は一生食べられないのでしょうか。
答え
アレルゲンは一定期間除去することで耐性ができるので、食べても症状が出なくなります。なかには、耐性がつきにくい食品もあります。 医師の指導を受けながら希望をもって除去食を続けましょう 。
質問
東都生協のアレルギーに対する取り組みを教えてください。他生協との違いはありますか。
答え
毎月1回目の商品案内で「アレルギーを考慮した商品」を特集しています。取扱商品は卵・牛乳・大豆・小麦などの原材料を使わない穀類、麺類、パン、馬肉、調味料、ふりかけ、レトルト食品、菓子などの食品です。東都生協が定めた基準をもとに原材料や製造工程を確認した商品のみ提供しています。また、可能な限り工場を視察して製造状況を把握しています。さらにアレルギー専門の問い合わせおよび相談窓口を週3日開設しています。
質問
増粘多糖類(キサンタンガム、ローカストビーンガム、グァーガム)とは何でしょうか。
答え
増粘多糖類はとろみをつけるために使用する水溶性の多糖類のことです。ゲル化剤と表示される場合もあります。ローカストビーンガムとグァーガムは豆の胚乳から、キサンタンガムは微生物から作られます。
質問
原材料表示の下に「この製品は卵、小麦を使用している工場で生産しています」と書かれていますが、どういう意味でしょう。
答え
原材料として卵や小麦は使っていないが、同じ工場内でそれらを使用した商品を製造しているので、混入の可能性がありますという注意喚起です。アレルギーの原因となる食品を、微量でも食べてしまうと発症する人がいるため、このような注意書きをしています。
質問
マーガリンに「乳」の表示がありませんが、表示対象外の食品ですか。
答え
乳成分を使っているマーガリンには、「乳」を表示することになっています。工業用マーガリンには乳成分を使用していないものがあります。そのようなマーガリンには、「乳」の表示はされません。
質問
(原材料の一部に小麦を含む)という表示は、少量使われているという意味でしょうか。
答え
原材料名の最後に記載されている(原材料の一部に小麦を含む)は、その商品に「小麦」が含まれていることを表すもので、量を示す表示ではありません。
質問
市販の加工食品には卵や乳の表示がありますが、ピーナッツは表示されますか。
答え
容器包装された加工食品に「卵・乳・小麦・えび・かに・そば・落花生」を使用している場合には、表示が義務付けられています。ですから、ピーナッツが使われている食品には、「落花生」か「ピーナッツ」の表示があります。
質問
カレールウに脱脂粉乳が使われていましたが、宿泊先の料理長に、乳アレルギーでも脱脂粉乳は大丈夫と言われました。脱脂粉乳は牛乳から作られると思っていましたが、違うのでしょうか。
答え
脱脂粉乳は牛乳から作られます。牛乳から乳脂肪分を除去して、さらに水分を除いて粉末化したもので、乳たん白は残留しています。