生協(生活協同組合)は、一定の地域内の消費者が、自分たちのよりよいくらしを実現するため自発的に集い、その事業の利用を中心に、協同し助け合って運営する非営利組織です。
生協では、消費者一人ひとりが出資金を出し合って組合員となり、商品やサービスを利用し、運営に参加します。生協の組合員みんなで、くらしの中から生まれるさまざまな願いを寄せ合い、力を合わせて実現していくとともに、くらしや地域を豊かにしていく活動を進めています。

生協などの協同組合は、営利企業のように利益を目的とせず、組合員のくらしを守り、より良くしていくことを目的としています。出資金の多少に関わらず、一人ひとりの組合員が平等な権利を持ち、民主的な運営を行っています。
生協 | 株式会社 | NPO | |
目的 | 組合員の生活文化向上 | 利潤の追求 | 公益の増進 |
---|---|---|---|
出資者 | 組合員 | 株主 | 会員 |
利用者 | 組合員 | 不特定 | 不特定 |
運営 | 組合員、1人1票 | 株主、1株1票 | 会員 |
生協は、組合員みんなで出資・利用・運営することで成り立つ組織。組合員が活動に参加することは、生協をいっそう強く充実させます。商品の利用や声を出すことも、大切な参加。東都生協の組合員活動には、商品の学習や生産者との交流など、普段なかなかできない出会いや体験の場がたくさんあります。
誰でも楽しく活動に参加でき、集まった大きな力でくらしの問題解決に取り組んでいけるように、東都生協では以下のような仕組みを設けています。

構成 | 活動内容 | 定例会 | |
ブロック 委員会 |
ブロックの組合員3人以上 |
|
月1回程度 |
---|---|---|---|
とーと会 | 組合員3人以上 |
|
|
サークル | 組合員3人以上と非組合員 |
|
|
自治体別 連絡会 |
当該自治体の組合員、地域コーディネーター、組合員理事 |
|
構成 | 活動内容 | 定例会 | |
地域委員会 | 地域コーディネーター、組合員理事 |
|
月1回程度 |
---|---|---|---|
組合員活動 委員会 |
組合員理事、組合員常任理事 |
|
月2回程度 |
理事会 | 理事 |
|
月1回程度 |
総代会 | 総代 |
|
年1回 |
参加対象 | 目的 | 定例会 | |
連絡会 ※地域委員会が主催 |
ブロック委員会、とーと会、サークル、自治体別連絡会、サポーター | 地域内の活動団体の情報交換の場 | 月1回程度 複数会場 |
---|


- 総代会
- 生協の最高の意思決定機関。組合員の代表「総代」が集まり、決算や事業計画・予算、定款・規約の改正、役員の選出など生協運営での根本となる事項を決定します。総代会には、生協運営全般について合意を形成し、組合員の総意に基づく生協運営を実現していく上でも大切な意義があります。年に1回、6月に定例で「通常総代会」を開催します。
- 総代
- 全組合員の中から毎年選出され、東都生協の定数は600人。組合員の代表として総代会に出席し、議案の審議・議決を行います。また、東都生協の事業方針・活動計画の進捗や策定に積極的に関わり、組合員のくらしの要求・要望を反映させていく大切な役割があります。
- 理事会
- 総代会で決定された計画・方針に基づき、業務執行を決定する機関です。財産管理を含む業務執行全般についての重要事項を決定し、理事による業務執行の状況を監督します。理事全員をもって構成し、原則として毎月1回開催します。監事は理事会に出席し、必要な意見を述べる義務を有します。
- 組合員活動委員会
- 組合員活動に関する政策・方針の立案や各団体の活動支援、諸課題の解決に向けた対応など、組合員の活動を総合的に推進します。組合員理事および組合員常任理事全員をもって構成し、原則として毎月2回開催します。
- 地域委員会
-
東都生協の地域活動では、多くの組合員の参加・参画のもと、地域活動が活性化していくことを目指しています。2013年度より、多様な活動が集まる広域の9つの地域委員会を中心に、さまざまな団体の交流や協力を通じた活動を進めています
- ブロック委員会
- ブロックは、東都生協の組合員が所属する地域の基礎単位です。組合員にとって参加しやすく、より身近な活動参加の場として、地域に根ざした活動を進めています。ブロック委員会は地域のブロック委員で構成され、毎月1回委員会を開き、活動計画を立てたり、ニュースを発行するなど、さまざまな活動に取り組んでいます。
組合員は、産地・メーカー交流訪問や講習会・試食会など、地域のブロック活動に参加できるほか、案内があった企画については、別のブロックの活動に参加することもできます。ブロック委員会についてはこちらの記事もご覧ください。
- とーと会
- とーと会は、組合員1人ひとりの関心のあることでつながり合い、学び合うことを基礎にした活動を行います。 組合員3人以上で構成し、環境・福祉・平和・くらし・食と農の5つのテーマで活動します。
※とーと会・サークルについてのお問い合わせは組織運営部まで(電話:03-5374-4756)
- サークル
-
サークルは、組合員同士または地域の人々との親睦・交流を深め、特技や趣味の教え合い・伝え合いを通じて、組合員活動がより豊かに仲間と行えるように活動します。組合員3人以上を含むことが要件で、自由なテーマ(趣味、スポーツも含む)で活動します。
※とーと会・サークルについてのお問い合わせは組織運営部まで(電話:03-5374-4756)
- 自治体別連絡会
-
地域の結びつきを深める活動であり、自治体単位の独自活動です。他団体や他生協と連携し活動します。
- サポーター
-
地域委員会が募集し、地域に登録します。地域委員会やブロック委員会などの企画当日のお手伝いをします。