みんなの活動:これまでの活動報告

すべてのカテゴリ

地域の誰もが立ち寄れる場「ふらっと・とーと」オープニングセレモニーを開催

食を通じて、そこに集まる多世代が交流できる居場所づくりを進めています

2024.07.18
東都生協みんなで居場所をつくろうプロジェクトメンバー

東都生協みんなで居場所をつくろうプロジェクトメンバー

"オープンの儀"で一緒に看板を設置。右から足立区・長谷川副区長、チョイふる・栗野代表、東都生協・石渡副理事長

「ふらっと・とーと」外観。地域がつながるプラットホームを目指します

「ふらっと・とーと」外観。地域がつながるプラットホームを目指します

2024年7月15日、地域の誰もが立ち寄れる場「ふらっと・とーと」のオープニングセレモニーが、東都生協の足立センター(足立区中央本町4-15-3)にて開催されました。

主催は「東都生協みんなで居場所をつくろうプロジェクト実行委員会」。プロジェクトには東都生協の呼び掛けに応じた地域の支援団体や大学など多様なメンバーが集結し、ふらっと・とーと開設へ向けて準備を進めてきました。

同施設は、東都生協の配送拠点・足立センター内の使われていない倉庫を改装。区内の困窮子育て世帯への食料支援や、親子を居場所で支える子ども食堂などに取り組む一般社団法人チョイふる(栗野泰成代表)が、その運営を担います。

一般社団法人チョイふるでは、施設の整備や運営に充てるためにクラウドファンディングを実施。セレモニーに参加した関係者やクラウドファンディング支援者は、施設内を見学して交流しました。

名称には「困っている人も、今は困っていない人も、そして支える人も、ふらっとどうぞ」という意味と、「支援する人とされる人の垣根をなくし、対等(フラット)な関係性を作りたい」との思いが込められています。

目指すのは「地域がつながるプラットホーム」。中心となるスペースは、子どもから高齢者まで、誰でも気軽に集えるキッチン、リビング、ダイニングといった「居場所的なゾーン」。フードバンクやフードパントリー、状況によって選べる相談スペースといった「支援的なゾーン」もあり、それらがはっきり区切られることはなく、緩やかにつながる設計となっています。

セレモニー冒頭で、東都生協・石渡副理事長が関係者を代表して開会あいさつ。
「私たちは福祉政策として"誰もが健康で安心して暮らせる地域社会づくり"を掲げ、居場所づくりを検討してきた。地域で多様な人が世代を超えて集い、子育てやシニアライフを支え合うコミュニティなどを思い描く2030年ビジョンに基づき、地域の方々と一緒に作り、運営する居場所づくりを決めた。私たちはふらっと・とーとに集う仲間の一人として、食と農の力を発揮していきたい」と述べました。

続いてプロジェクトメンバーを代表して、一般社団法人ちょいフル代表理事の栗野泰成氏が登壇。「人とのつながりが希薄化する社会構造にあって、子ども食堂を軸に多世代が交流し、"薬"ではなく"人のつながり"を強めて、地域を元気にする"社会的処方"を実践していきたい。またこの取り組みを、地域のつながりを再構築する仕組みとして、区が課題とする災害対策や孤独・孤立の対策にも貢献していきたい」と抱負を語りました。

来賓として出席した足立区副区長の長谷川勝美氏からは「さまざまな民間団体がつながって動くことが大切。近隣には地域包括支援センター、区の福祉まるごと相談課もあり交流が進んでいる。新施設が既存のいろいろな力とつながって、より良い足立区にしていけるように、区としても応援していきたい」とのお言葉がありました。

ふらっと・とーとでは毎月2回、子ども食堂を実施していく予定です。食を通じて、そこに集まる多世代が交流できるプラットフォームにしつつ、ボランティアについて知っていただくきっかけとなる場にしたいと考えています。

2024.05.03
東都生協・風間理事長が開会あいさつ

東都生協・風間理事長が開会あいさつ

昼食懇親会の様子

昼食懇親会の様子

祝賀会参加者の皆さま

祝賀会参加者の皆さま

朝日里山学校

朝日里山学校

参加者に田植え作業を説明する柴山進氏(2013年5月10日、JAやさと協力による農業体験企画「お米コース」)

参加者に田植え作業を説明する柴山進氏(2013年5月10日、JAやさと協力による農業体験企画「お米コース」)

内閣官房・農林水産省が実施した第10回「ディスカバー農山漁村 (むら) の宝」コミュニティ・地産地消部門でNPO法人アグリやさとが優良事例として選定されました。

今回の受賞を記念し、同団体と産直交流で連携するいばらきコープ、よつ葉生協、パルシステム茨城 栃木、東都生協の4生協主催による合同祝賀会が2024年4月6日、茨城県石岡市の朝日里山学校で開催されました。4生協の関係者やJAやさと、茨城県、石岡市の関係者など38人が参加しました。

2023年11月10日に総理大臣官邸で開催された第10回有識者懇談会での選定に際しては「強い農林水産業」「美しく活力ある農山漁村」の実現に向けて、地域の活性化や所得向上への寄与を評価。

NPO法人アグリやさとは、小学校跡の体験型観光施設・朝日里山学校を拠点に、無農薬による米作り体験、野菜作り体験といった生産者と消費者の交流活動を支援してきました。

こうした通年での農業体験の受け入れや、移住を含めた新規就農者支援など、地域資源を活用した取り組みが優良な事例として評価され、受賞に至りました。

当日は祝賀会と昼食懇談会の2部構成となりました。祝賀会の冒頭、東都生協・風間理事長が主催者を代表してあいさつ。

「食と農の感動体験の場として、農村の自然は都市生活者の癒やしや学びにつながる。人が生きていく上で大切なものを提供していただいている。石岡市の受託事業としての新規就農の受け入れなど、茨城県、石岡市と一緒に盛り上げていきたい」と述べました。

NPO法人アグリやさと代表・柴山進氏は「東都生協とJAやさととの産直提携や、1988年からの地域総合産直という政策的な取り組みが、JAやさと有機栽培部会の設立や、新規就農のためのゆめファームやさとの設立につながった。これからも交流事業を応援したい」と語りました。

今回の合同祝賀会を通じて4生協の協同、交流を深めることができました。東都生協は茨城県八郷地区の持続可能な地域づくりを応援するために、NPO法人アグリやさととの朝日里山学校を通じた取り組みを積極的に発信し、協同組合間の協同はもとより、関係団体や行政との連携を強化していきます。



NPO法人アグリやさとと東都生協とのつながり

NPO法人アグリやさとは、2008年にJAやさとと東都生協が協同で設立。農業生産者と消費者・小中高校生・親子との農業体験・交流や食と農への理解を深める取り組み、農業への参入希望者を援助する取り組みなど、食と農の正しい理解と健全な社会の発展に寄与することを目的に活動しています。東都生協・風間理事長は、設立当初より役員として同団体に関わっています。

茨城県石岡市では、1955年に建てられた木造平屋建ての旧朝日小学校校舎を改修。2008年に里山文化を生かした交流・体験型観光施設「朝日里山学校」として開校しました。同施設の管理を受託しているNPO法人アグリやさとでは、地元の農家や観光施設と連携して自然や里山文化、食と農を体験する活動に取り組んでいます。

朝日里山学校は開設以来、東都生協が1976年から産直提携を進めるJAやさととの交流拠点として活用。八郷地区での1989年に始まる化学合成農薬・化学肥料を使用しない米作り体験をはじめ、種まき・植え付けからの野菜作り体験、大豆作りからの豆腐作り体験など数多くの活動が、東都生協組合員にとって「農から学ぶ食育」の機会となってきました。

朝日里山学校を通じた産直交流は、次世代の産直を目指す取り組みの一環でもあります。NPO法人アグリやさととの提携は、持続可能な生産と消費の関係づくりに向けた、地域農業の活性化や地域に多様に関わる「関係人口」の創出にもつながっています。


「東都生協50周年感謝祭 Tohto Week」第2弾に5千人が来場

~未来へつなぐ~ これからの食料と農業、くらしを考える

2024.03.22

2024年2月27日~3月2日、東都生協は50周年感謝祭として「Tohto Week」第2弾をJA東京南新宿ビルで開催し、前回を上回る約5千人が来場しました。

組合員と生産者が感謝を伝え合い、交流を通じて食のバトンを未来につなぐことを目的に、今回は「~未来へつなぐ~ これからの食料と農業、くらしを考える」をテーマに、若い世代が集まるさまざまな企画を開催しました。





家庭用品見本市でパックスナチュロンシリーズを紹介する㈱エーアンドティー


産直牛肉「八千代黒牛」の試食コーナー
千葉北部酪農農業協同組合


産直野菜が詰め放題
(農)房総食料センター



「新時代ぶっちゃけトーク」で若手生産者と消費者が意見交換

50周年の節目に、東都生協の食を支える若手の生産者と消費者が共にこれからのくらし、食と農の未来を語り合う「新時代ぶっちゃけトーク」を開催。

新時代ぶっちゃけトークには、パネリストとして(農)埼玉産直センター百年トマト部会・茂木太資氏、JAやさと有機栽培部会・渡邉拓海氏、(有)山梨フルーツライン・加藤達也氏、(農)多古町旬の味産直センター・下田響輝氏の4人が登壇。東京農工大学農学研究院講師で「食糧の生産と消費を結ぶ研究会」幹事長の大倉茂氏がコーディネーターを務めました。

テーマは「今の農業・地域の環境、自分の農業経営をどう見ている」「自分が考えるセンスある農業って? どんな農業、どうしたい? どうなりたい?」の2項目を設定。

若手生産者からは農業を「大変なイメージ」ではなく「作物を育てる」職業として捉えること、今後の食と農への思い、東都生協への期待などについて、それぞれ発言。最後に東都生協の風間理事長がまとめました。


(以下、左から)東京農工大学・大倉氏
東都生協・風間理事長


(農)埼玉産直センター・茂木氏
JAやさと・渡邉氏


(農)多古町旬の味産直センター・下田氏
(有)山梨フルーツライン・加藤氏



産直・国産品を集めた"おいしいものマーケット"で食料自給率向上をアピール

会場1階のJA東京アグリパークに開設された若手生産者による"おいしいものマーケット"では、東都生協プライベートブランド「わたしのこだわり」「東都ナチュラル」商品や旬の産直野菜・果物、ロングセラー商品「天然八千代牛乳」「産直たまご」などを販売。50周年開発商品「河内晩柑やわらかドライフルーツ(熊本県産)」も販売しました。

今回は「産地の直売所がやってキター!」として、全国の産直産地から8団体が出展。産直・国産商品の販売を通じて食料自給率向上をアピールしました。

2月27日はJAやさと(野菜・果物・米・たまご)、2月28日は(農)埼玉産直センター(いちご・野菜)、㈱マルタ(野菜・いちご)、(農)ながさき南部生産組合(いちご・野菜)、2月29日は紀ノ川農協(かんきつ)、(農)船橋農産物供給センター(野菜)、3月1日は(農)多古町旬の味産直センター(野菜)、3月2日は(農)房総食料センター(野菜)がこだわりの産直農産物を販売しながら消費者と交流しました。

各産地は親子で楽しめる企画を実施し、長蛇の列ができるにぎわいとなりました。お楽しみ抽選会も毎日実施しました。

詰め放題企画(みかん・にんじん・さつまいもなど)

(農)ながさき南部生産組合:ミニトマト詰め放題
紀ノ川農協:かんきつ・キウイフルーツ詰め放題
(農)船橋農産物供給センター:にんじん詰め放題
(農)多古町旬の味産直センター:焼きいもの試食
(農)房総食料センター:にんじん・さつまいも詰め放題、ふかしいもの試食



生産者からは「産地を応援しているといった声を直接聞けたのは励みになった。開催場所も駅近で良かった。別会場での試食・学習会後の流れで、販売コーナーに足を運んでもらえたのも良かった」「組合員とも交流でき、有意義な時間となった」との声が寄せられました。


(農)房総食料センター様


(農)多古町旬の味産直センター様


(農)船橋農産物供給センター様


JAやさと様


(農)ながさき南部生産組合様


お楽しみ抽選会


紀ノ川農協様


(農)埼玉産直センター様


とーと会 ばなな・クラブ「バナナ・カフェ」



試飲・試食コーナー

生産者と交流できる試飲・試食コーナーも設置。交流訪問や講習会などでいつもご協力いただいている千葉北部酪農農業協同組合、小川珈琲㈱、21世紀コーヒー㈱から担当者をお招きしたほか、とーと会「ばなな・くらぶ」からはチョコバナナの提供もあり、生産者と組合員が交流しました。


千葉北部酪農農業協同組合様


小川珈琲㈱様


21世紀コーヒー㈱様



利きいちご、かんきつの食べ比べで組合員と交流

2月28日には利きいちご、2月29日にはかんきつの食べ比べを通じて、生産者・組合員が交流。組合員の子どもや家族など約100人が参加しました。

☆あなたは違いがわかる?「利きいちご」に挑戦!

産直産地の生産者が育てた「いちご」。一見同じように見えますが、味にそれぞれ違いがあり、品種の特徴も知って、食べられる、またとないチャンスとなりました。

参加者の声

「生産者のお話が聞けてとても助かった。天候のことなど農家さんの大変さが良く分かる。東都生協の果物はとてもおいしいのでうれしい」「説明が分かりやすく、とても楽しかった。これからいちごを選ぶ時の参考にさせていただきます!」「たくさんの品種をおいしくいただきました。とてもおいしかった&楽しかった!」

☆かんきつ食べ比べ! あなたのお気に入りを見つけてみませんか?

品種の特徴も知って、いろいろな品種が同時に食べられるまたとない機会となりました。組合員からは東都生協の旬の果物の試食を通じて、おいしかったとの声をいただきました。

参加者の声

「たくさん種類があって、味や違いが良く分からないかんきつ類を7種類も食べ比べすることができて、今後の購入の参考になった」「皮が黄色や緑色のかんきつは味が予測できず、注文できずにいましたが、食べ比べができたことで、いろんなかんきつにチャレンジしてみたいと感じました」






トイレ学習会

3月1日には、東都生協50周年実行委員会と「東日本大震災3.11を忘れない~東都生協災害ボランティア」の共催で「~災害時のトイレは大丈夫?~トイレ学習会『トイレについて考えよう!』」を開催。特定非営利活動法人日本トイレ研究所の松本彰人氏を講師に、災害時のトイレについて学びました。

災害が発生するとトイレは普段通りには使えなくなりますが、人は普段と変わりなくトイレに行きたくなります。トイレを我慢することはできないため、災害用のトイレを準備しておくことがとても大切だということを学びました。

参加者からの質疑応答も活発で、参加者アンケートでも「分かりやすかった」「しっかり備えようと思った」などとても有意義な学習会となりました。


講師の松本彰人氏


災害時のトイレ対策を実演





家庭用品見本市
商品案内「Sanbonsugi(さんぼんすぎ)」などに掲載されている家庭用品メーカーが出展。普段見たり、触れたりすることができない衣料品、化粧品、洗浄剤、ティッシュペーパーなどを展示し、多くの組合員でにぎわいました。


㈱タケイ様


(有)生活アートクラブ様


トップ産業㈱様


アズマ工業㈱様


伸栄商事㈱


丸富製紙㈱


ファミリー・サービス・エイコー㈱


㈱スクロール様


㈱甲斐様

出展メーカー

丸富製紙㈱(東都もーもーロール、東都もーもーティシュほか)
伸栄商事㈱(薬用エルベナソープ、化粧品ほか)
アズマ工業㈱(ふんわりワイパーシート、清掃用品ほか)
ファミリー・サービス・エイコー㈱(浄水器、歯ブラシほか)
トップ産業㈱(つけおき洗剤ドライニング、洗剤、消耗品ほか)
㈱甲斐(東都オリジナル敷カバー、寝具用品)
㈱エーアンドティー(パックナチュロンシャンプー・ハンドソープ、洗浄剤)
㈱タケイ(マイルドクレンジングオイル、洗顔剤ほか)
(有)生活アートクラブ(シェルピカ、東都オリジナルまな板ほか)
㈱スクロール(衣料品、装飾品、スニーカーほか)



親子でSDGsを学ぶ「東都生協ラボ」

親子でSDGs(持続可能な開発目標)を学ぶ場「東都生協ラボ」を設置、家族連れの参加者が多く、前回を大幅に上回る100人(大人76人 子ども26人)の来場となりました。

会場内に設置された間伐材かまぼこ積木コーナーやSDGs手作り体験コーナーで東都生協のSDGsへの取り組みを学びました。

体験コーナー、ごみ分別さかなつりゲーム、間伐材つみきコーナー、るんるんズのぼうしをつくろう、野菜の花あてクイズ、牛乳パックパズル、ネームツリー、どんぐりでつくる森の小さな妖精たち、SDGsペタペタアート、ドラゴンストラップづくり、みつろうラップづくりに挑戦

東都生協ラボ研究員によるSDGs発表コーナー

参加者はSDGsの17の目標に対して「東都生協研究所=とーとラボ」の研究員となり、テーマごとに研究。クイズやゲームなどを通じて食を選択する力を養いました。

研究員は最後に17の目標ごとに設けられたブースで研究発表。スタンプラリーで全てをクリアした参加者には再生ノート、塩ビ不使用の消しゴム記念品などの記念品が渡されました。


どんぐりでつくる森の小さな妖精たち


ごみ分別さかなつりゲーム


るんるんズのぼうしをつくろう



牛乳パックパズル




50周年スローガン「ありがとう50年 未来につなぐ『食』のバトン」の下に、これまで支えていただいた組合員をはじめとする生産者・取引先への感謝と「ありがとう」の気持ちを込めて、さまざな企画を開催しました。「久しぶりに会えてうれしかった」「楽しかった」「直接会えて話せる交流は大事だよね」など、笑顔があふれるTohto Week となりました。

「食料・農業・農村基本法」改正案に生協6団体が政府へ直接提言

「国内農業を守り、食料自給率向上へむけて!」~生協6団体が共同で策定した提言を発表し、衆議院第一議員会館で意見交換

2024.03.21
農林水産省・舞立政務官へ提言書を手渡す生協6団体

農林水産省・舞立政務官へ提言書を手渡す生協6団体

「食料・農業・農村基本法」改正に対し国内で積極的に活動を展開する生活協同組合6団体が、改正案への対応として2024年3月19日に農林水産省を訪れ、舞立昇治(まいたち しょうじ)政務官へ提言書を手渡しました。

「食料・農業・農村基本法」改正に対する提言はこちら(PDF)

その後、意見交換会「国内農業を守り、食料自給率向上へむけて!」を衆議院第一議員会館で開催し、生協6団体が共同で策定した提言を発表するとともに意見を表明しました。



提言内容の詳細と目的

日本国内の食と農が危機に直面し、食料自給率が先進国の中で最低水準で推移する中、政府は2月27日に「農政の憲法」と呼ばれる食料・農業・農村基本法改正案を閣議決定し、国会に提出しました。1999年の制定を経て、25年ぶりの改正となる見込みです。

提言は、食料自給率の向上、適正な価格形成、環境の保全、そして消費者への正確な食品情報提供といった4つの重要領域にわたる15の具体的提案を含んでいます。これらは、国内の食料生産能力の拡張、農業従事者の確保、そして農業経営の持続可能性の向上などを目的とした施策を政府に要請するものです。

今回の訪問には、パルシステム生活協同組合連合会、生活クラブ事業連合生活協同組合連合会、生活協同組合連合会コープ自然派事業連合、生活協同組合連合会アイチョイス、グリーンコープ生活協同組合連合会、東都生協の6団体から代表が参加しました。

舞立政務官は、提言の概要を受けて「法が制定された当初の社会的背景を鑑みると、現行法は過度に輸入に依存しているとの問題提起があり、時代に即した法の改正が必要不可欠。提言は多方面にわたる重要な内容を含んでおり、詳細を検討したい。法改正を経た基本計画の策定に当たっても、引き続き意見を交換し、より包括的な支援策を模索するための持続的な見直しを推進していきたい」と応じ、提言の意義と重要性への認識を示しました。



産直に携わる400人近くが参加

意見交換会には、会場とオンラインを合わせて400人近くが参加。与野党からも多くの国会議員が出席し「消費者と生産者が一体となる産直に関わる生協ならではの提言の重要性を感じる」などのあいさつがありました。

開会に当たり、生協6団体を代表して、生活クラブ事業連合生活協同組合連合会会長の村上彰一氏があいさつしました。続けて各団体が、提言を項目ごとに説明。パルシステム生活協同組合連合会副理事長の松野玲子氏からは国内農業・生産者を保護するための適正な価格形成について、生活協同組合連合会コープ自然派事業連合理事長の岸健二氏からは環境保全型農業・みどりの食料システム戦略について、生活協同組合連合会アイチョイス理事長の大宮隆博氏からは消費者の立場に立った食品安全について、それぞれ説明がありました。東都生協・風間理事長からは、食料自給率向上に向けた具体的な目標設定などを説明。

農林水産省からの説明、国会議員からの発言を挟み、参加した消費者、生産者からもそれぞれ、消費の現場、生産現場を代表した意見表明がありました。



東都生協・関係団体からの報告概要

主催者の1つとして提言の一部を説明した東都生協・風間理事長は「食料自給率の向上は食料安全保障のために不可欠であり、農業の多面的機能や脱炭素化の推進にも必要。具体的な目標を定めた対策と、担い手不足を解消する支援策が急務だ」と述べました。

東都生協・石渡副理事長は消費者として意見を表明。「市場価格に左右されない安定した生産基盤の構築、新規就農者の支援、経済的な負担が増え続ける生産現場の支援が急務。私たち消費者の声が、日本全国の産地を支える力になり得ると信じている。全国の消費者に対し、日本の農業が直面する危機的状況を訴え、未来の子どもたちのために、声を上げることが私たちの責任であり義務だ。私たちの提言が政策決定に当たって考慮され、実現することを切に願う」と提起しました。

生産現場からは千葉北部酪農農業協同組合代表理事組合長の髙橋憲二氏(東都生協産直生産者団体協議会会長)が登壇。「生産コストの増加に伴い、農業現場は厳しい状況に立たされている。私の周囲には、すでに農業を諦めざるを得なかった生産者もおり、深い危機感を抱いている。私たちが真に求めるものは、将来の世代へ農業を引き継ぎたいとの強い願いに応え、それを可能にする持続可能な農業政策の構築だ」と力強く訴えました。



食料自給率向上への具体的な施策など提言の一部を説明する東都生協・風間理事長


消費者の立場から東都生協・石渡副理事長が意見を表明


生産現場からの意見を表明する千葉北部酪農農業協同組合代表理事組合長・髙橋憲二氏


主催団体概要

パルシステム生活協同組合連合会
所在地:東京都新宿区大久保2-2-6 、理事長:大信 政一
グループ総事業高:2,530.9億円/組合員総数171.4万人(2023年3月末現在)
活動地域:13都県(宮城、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨、長野、静岡)

生活クラブ事業連合生活協同組合連合会
所在地:東京都新宿区新宿6-24-20、理事長:村上 彰一
グループ総事業高:978.6億円/組合員総数41.8万人(2023年3月末現在)
活動地域:21都道府県(北海道、青森、岩手、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野、静岡、愛知、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良)

生活協同組合連合会コープ自然派事業連合
所在地:兵庫県神戸市西区見津が丘3-8-5、理事長:岸 健二
グループ総事業高:265.8億円/組合員総数19.7万人(2023年3月末現在)
活動地域:10府県(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、徳島、香川、愛媛、高知)

生活協同組合連合会アイチョイス
所在地:愛知県名古屋市南区薬師通1-14、理事長:大宮 隆博
グループ総事業高:156.7億円/組合員総数13.2万人(2023年3月末現在)
活動地域:4県(岐阜、静岡、愛知、三重)

グリーンコープ生活協同組合連合会
所在地:福岡県福岡市博多区博多駅前1-5-11、代表理事:西村 大輔
グループ総事業高:635.6億円/組合員総数43.3万人(2023年3月末現在)
活動地域:16府県(福島、滋賀、大阪、兵庫、鳥取、島根、岡山、広島、山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)

東都生活協同組合
所在地:東京都世田谷区船橋5-28-6、理事長:風間 与司治
総事業高:345.5億円/組合員総数25.6万人(2023年3月末現在)
活動地域:4都県(東京、埼玉・千葉・神奈川の一部)


1本のペンを通じてつながり、一緒に考えませんか?

短編映画「陽菜のせかい」上映会&映画解説 (組合員活動委員会主催)

2024.03.14

2月3日(土)としま区民センター(参加者48人)
ヤングケアラーの理解と共感を広げるために制作された短編映画「陽菜のせかい」を上映しました。映画に描かれた背景について制作の一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会代表理事持田 恭子さんに自身のヤングケアラーとしての経験も踏まえ、解説していただきました。

持田様講演の様子

短編映画「陽菜のせかい」

●映画で伝えたい、当事者たちの"本音"とは...

・大切な家族に手を貸すのは当たり前。⇒自分の気持ちは、きっとわかってもらえないだろう。
・相談窓口=何を相談したらいいの? ⇒社会的弱者として扱わないで...かわいそうと思わないで!
・児童相談所=家族と引き離されたらどうしよう⇒怖れ
・『大変そうだね』と言われても・・・

持田さんは「もし自分が家族のケアをしていたら...」とリアルな自分事として想像することで初めて共感的に理解することができると考え、映画を観る人が考える余韻を残して結んでいます。

●参加者感想

・映画が明るくさわやかなイメージで終わっていたのが良かった。ヤングケアラーがつらく悲しい生活を送っているだけでないことを思えた。
・「かわいそう」とか「救ってあげなきゃ」じゃなく、「頑張ってるんだね」って応援するようにしようと思いました。

短編映画「陽菜のせかい」を鑑賞し、解説を聞くことで、ヤングケアラーがケアしなくなれば問題は解決するわけではないということを知り、共感的に理解するための気づきを得ることができました。

寄付いただいた文具

当日は文具ドライブも同時開催し、鉛筆、シャープペンシル、ボールペンなど、約350個の文具を参加者から寄付していただきました。これらは未来につなぐ募金2023年度助成団体に寄付いたします。

2022年未来につなぐ募金助成団体の報告はこちらをクリックしてください

お魚だーい好き。親子で枝幸をぎゅっと体験!

2023北海道枝幸漁協女性部との交流

2024.03.04

2024年2月17日(土) 午前・午後の2部制で「お魚だーい好き。親子で枝幸をぎゅっと体験!2023北海道枝幸漁協女性部との交流」を開催しました。今年度は4年ぶりに会場での開催となりました。59組(97名)の申し込みがあり、当日は午前19名、午後14名の参加でした。

会場には流氷と雄と雌の鮭の展示をしました。写真コーナーでは、大漁旗を背に鮭を持ったお子さんの写真を親御さんが撮られてれていました。クリオネは港に漂着せず、今年度は展示できませんでした。今まで開催してきた中で、初めての出来事でした。

鮭を持って

流氷

学習会では枝幸漁協の新井田さんより、枝幸漁業協同組合、北海道漁業協同組合連合会、東都生協の3者で取り組んでいる「魚つきの森」や、鮭、ホタテ、毛ガニの漁について学びました。参加者からは毛ガニの取り方での質問があり、かごに餌を仕掛けて網を沈めて取る「かにかご漁業」についてわかったと声がありました。

枝幸漁協新井田職員より説明

その他、枝幸漁協女性部の上野さんによる鮭の解体ショー。雄と雌の違いや魚の部位などをわかりやすく説明いただきながらさばき方を教わりました。お子さんも大人も、真剣なまなざしで見つめていました。鼻先はとがり尾びれの切込みが三角形なのは雄。鼻先と尾びれの切込みが丸いものが雌のようです。秋鮭の三平汁デモンストレでは調理のポイントを紹介いただきました。昆布からとった出汁と東都北海道枝幸産塩秋鮭切身から出てくる塩味、最後の塩味はご自身での調節です。家庭でも簡単に味わえる北海道の郷土料理を教わりました。

身近で鮭

鮭解体の様子

ほたてのカレーあえ、三平汁、各自で盛り付けた枝幸の海鮮丼を試食しながら、枝幸の方々と交流しました。各テーブルでは笑顔があふれ、一緒に試食してお話することは、会場開催ならでは。枝幸女性部の方々も楽しそうなひと時を送られていました。

本日のメニュー

女性部と交流しながらおいしい食事

事前の質問では女性部の方々のお仕事について質問がありました。ご家庭の漁により作業が違うようですが、お聞きした大久保さんのお宅はウニ漁もされているそうです。日中に漁から戻った船のウニは、夜手作業をして出荷しているそうです。作業を通し、女性部の方々のご苦労を伺えました。
参加者の皆さんからいただいたアンケートでは、「女性部の方々のお話がとても面白くて身近に枝幸を感じられた」「地域に誇りをもって仕事されていることが分かった」といった感想や、絵を書いてくれたお子さんもありました。
学習や枝幸女性部の皆さんのお人柄を通して、枝幸を身近に感じ、枝幸の商品に愛着をもつ機会となりました。

第23回商品ふかぼり交流会を開催しました

手間を惜しまない工程と、原材料・品質へのこだわり

2024.01.15
東都千葉のこめ豚ロース西京焼き

「東都千葉のこめ豚ロース西京焼き」
原料の豚肉においしさの秘密が!

カニのトマトクリームソース

「カニのトマトクリームソース」
をふかぼりしました

カニのトマトクリームソース

「カニのトマトクリームソース」
を使ったドリアを早速実践!

2023年12月15日午後、第23回商品ふかぼり交流会がオンラインで開催され、株式会社コープミート千葉とエム・シーシー食品株式会社、三菱食品株式会社の3社それぞれの担当者の方、組合員13人が交流しました。


株式会社コープミート千葉の「千葉のこめ豚」は、出荷前の約60日間に飼料用米を15%配合した餌を与えて育てた豚です。
豚は出荷前の約60日間に与える餌で肉質が決まります。国産飼料用米を配合した餌を与えると、イノシン酸含有量が増えて風味がよく、脂がさっぱりして食べやすい豚肉に仕上がります。さらに、国産飼料用米を使用することが飼料自給率の向上につながっているのです。
製造にもこだわりがあり、ほぼ手作業で安全・安心な製品を届けています。ロース肉のやわらかさの秘密は、独自開発された「筋切り機」!1枚ずつ手でタテ方向に肉を機械に投入。筋切り加工された肉は、食感が驚くほどやわらかいです。


M(水垣・創業者の苗字)C(缶詰)C(会社)が由来のエム・シーシー食品株式会社は、調合ではなく「大きな手鍋」で調理することにこだわっているそうです。
カニのトマトクリームソースは、保存料を使用しない-18度以下の冷凍食品。ソースを作る時には材料を入れる順番にもこだわり、素材を生かした調理方法で、出来立て熱々を充填パックして急速冷凍します。パスタはもちろんドリア、スープのベースなどのアレンジレシピも動画を交えて沢山教えていただき、早速実践してみました!

原材料や工程を交流会でメーカーの方から直接見聞きできたことは、美味しさの秘密が知れた優越感と、これからも安全な商品を口にできる安心感につながりました。

第22回商品ふかぼり交流会を開催しました

話を聞くと買いたくなる商品といえばコレ!!

2024.01.15
薬用リンクルホワイト

薬用リンクルホワイト
ファンデーション ナチュラル
一つで様々な効果と透明感を感じられます

東都そふと生揚げ

「東都そふと生揚げ」
東都きぬごし豆腐を菜種油で揚げ
なめらかな食感が特徴です

 創作料理

創作料理
「ごま香るなんちゃって揚げ出し豆腐

フライパンでカリっと焼くことで
香ばしさがアップします

12月15日午前、株式会社風見・株式会社マードゥレクスと有限会社須黒食品の3社がオンラインで組合員14人と交流をしました。


株式会社マードゥレクスからは、「薬用リンクルホワイト ファンデーション ナチュラル」の紹介でした。この商品には美白・シワ改善・肌荒れ防止に有効な薬用有効成分が入っています。また、光カバーパウダーが配合されており、シミ・色ムラ・毛穴やシワの凹凸をカバーして透明感を与えるファンデーションと話されていました。
参加者からは、「配合成分が気になる」や、「他の商品もお試しが出来るところはありますか」という質問もあり、皆さんとても興味を持たれていた様子でした。
今回、サンプル(詰め替え商品)を試すことが出来て、商品のタイトルにもある「透明感つけ肌仕上げ」を実感できました。



有限会社須黒食品からは、「東都そふと生揚げ」の紹介で、各豆腐や油揚げ、がんもどきの出来るまでの動画を見た後、須黒社長自らが「東都そふと生揚げ」を使って簡単な調理をしていただきました。調理は、「おとうふチーズ焼き(洋)」と「大根おろしの麺つゆがけ(和)」で二極の味わい方でした。
自社管理の油の酸化基準を守るため1回の油の使用期間が1週間であること、水質検査の基準が高いことなども話され、基準が厳しいのも美味しさに繋がっているのだとわかりました。
参加者も油や水の基準に関心を寄せていました。



東都そふと生揚げを使用した創作料理「ごま香るなんちゃって揚げ出し豆腐」
地域コーディネーターの創作した料理です。最後のごま油で香り良く仕上がります。
  1. 東都ソフト揚げを食べやすいように4等分にカット。
  2. レンジで2分程度温める。
  3. フライパンにごま油を入れ、2をカリッと焼く。
  4. 麺つゆ、水、みりん、顆粒だしで味を調節し沸騰させる。
  5. 大根をおろしておく。
  6. 3をお皿に盛り、大根おろしをのせ、4をかける。
  7. 仕上げにごま油を回しかける。
2023.12.25
21_1_枝幸魚つき.jpg

森を育てて海を守ろう!
このマークが目印です

2023_2_とり天.jpg

2023年発売の「だし香るやわらかとり天」

11月21日午後、第21回商品ふかぼり交流会がオンラインで開催され、北海道漁業協同組合連合会とマルイ食品株式会社の各担当者と組合員14人で交流しました。


まず、北海道漁業協同組合連合会から「東都北海道枝幸産いくら醤油漬け」の説明がありました。北海道の道北に位置する枝幸(えさし)漁港で水揚げされる、主に白鮭から筋子を取り出します。近年の鮭の漁獲量は減少傾向で、やはり海水温上昇(約4℃)が一因のようです。水揚げした鮭はすぐ近くの漁協直営工場に運び加工します。筋子からいくらを取り出し、熱をかけず滅菌海水で洗浄後、特製だれにつけ込みます。
本漁港の鮭の水揚げ時期は9月中旬〜10月中旬、この時期に一年間分の量をとって、冷凍保存しており、安定供給が可能となっています。また、海、川を守るために森を守る「※魚つきの森」活動をしています。

※東都生活協同組合・枝幸漁業協同組合・北海道漁業協同組合連合会は2007年に「枝幸魚(うお)つきの森植樹協議会」を立ち上げ、河川上流部の森林に植樹する活動を行っています。


つづいて、マルイ食品株式会社「だし香るやわらかとり天」と「チキン南蛮」です。
ひな鳥の確保から最終的な物流まで一貫してグループ会社で行っているので一定の品質と安定した供給が可能となっています。とり天は2023年発売の新商品。産直鶏でもある「南国元気鶏」のむね肉を使用しています。また、だし感にもこだわり、「かつおだし」と「北海道産真こんぶだし」を使用し、旨味成分の相乗効果で素材の美味しさを引き立てています。電子レンジ調理のみですぐに食べられ、冷めても柔らかいのでお弁当にもぴったりです。
チキン南蛮はアジの南蛮漬けからヒントを得て、国産若鶏ささみに天玉を使用した衣をつけサクサクした食感に仕上げたオリジナル商品です。肉の厚さを均一に仕上げているのでフライパン調理が可能です。酸味と甘みにこだわった添付のタレは、添えた野菜なども一緒に召し上がれるよう量を多めにしています。


生産者から直接お話を聞いて、多くの方の熱意と努力で作られていることを再認識できました。

第20回商品ふかぼり交流会を開催しました

プロフェッショナルの商品開発力を実感!リピートしたくなる逸品です

2023.12.25
20_1_コゲ取り洗剤.jpg"

年末のお掃除に大活躍間違いなし
「azumagic(アズマジック)コゲ取り洗剤」

20_2_珈琲.JPG

わたしのこだわり
「東都香りのブレンド珈琲」
でホッと一休みはいかがですか

11月21日(火)午前、オンラインにてアズマ工業株式会社、小川珈琲株式会社の各担当者と組合員14人が交流しました。


アズマ工業株式会社のアズマジックコゲ取り洗剤の説明では、「コゲは何層も汚れが重なってできているので、専用の洗剤を使うのが効果的。アズマジックコゲ取り洗剤はジェルタイプの泡が密着することで、洗浄成分を汚れの奥深くまで浸透させ、溶かして剥がします」とのことで、フライパンの底面の汚れ落としを実演していただきました。
洗剤をつけてから40分~50分放置し、水道水でさっと流すだけでスルッとコゲが落ちるのを見て感動。こすらずに済むので素材を傷つけることもありません。諦めていた自宅のガスコンロの五徳についたコゲも、こすらず簡単に落とすことができました。


小川珈琲株式会社からは東都香りのブレンド珈琲の説明。
東都生協PB(プライベートブランド)「わたしのこだわり」でおなじみの方も多いレギュラーコーヒー(粉)です。おいしいコーヒーを安定的に届けるために、生産国に独自の基準を満たす品質の生豆をリクエストして仕入れ、収穫から入荷まで品質管理とチェックを行い、豆の特徴を引き出す焙煎・ブレンドを行っています。
主な原産国はブラジルとエチオピア。焙煎方法は、豆をブレンドして1度で仕上げるプレミックスを採用しているので、比較的お手頃価格で提供して頂いています。深みがあり華やかな酸味を感じ、スッキリした味わいです。
開封後は、缶に入れて保管するのが良いそうですが、冷凍庫で保存することで、酸化を防止して香りも長持ちするそうです。

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11