みんなの活動:これまでの活動報告

食と農
  • 食と農をつなげていく実践活動に取り組んでいます。
  • 食の安全と食料自給率を高める取り組みをすすめます。
お米を守ろう!~耕作放棄地の再生とお米づくり~

4年目の「田んぼの学校」種まきと田んぼの整備 4回目

4月14日(土)、田植えに向けての種まきと田んぼの整備4回目を総勢31人で行いました。またしても雨…。種まき作業はビニールハウスの中で行ったのですが、田んぼの整備はもちろん屋外です。それでも、田植え前の最後の田んぼの整備の日なので、できるだけ広い田んぼで田植えをしたい! という思いでみんなでがんばりました。
※次回5月12日(土)はいよいよ田植えです(今度こそ良い天気でありますように…)。

■これまでの様子は以下をご覧ください。
・2月18日(土)田んぼ整備1回目
・3月3日(土)田んぼ整備2回目
・3月24日(土)田んぼ整備3回目

◎この企画に興味がある方・参加したい方は、東都生協事務局 伊藤までご連絡ください。

種まき作業が初めての方は、種まき作業を行いました。まぁ種まき作業といっても種まき機(?)がやってくれるのですが…。
まずは、生産者の菊地さんから機械の仕組みについて説明がありました。

01%E7%A8%AE%E3%81%BE%E3%81%8D%E2%91%A0.jpg02%E7%A8%AE%E3%81%BE%E3%81%8D%E2%91%A1.jpg
03%E7%A8%AE%E3%81%BE%E3%81%8D%E2%91%A2.jpg04%E7%A8%AE%E3%81%BE%E3%81%8D%E2%91%A3.jpg

05%E7%A8%AE%E3%81%BE%E3%81%8D%E2%91%A4.jpg

これが種籾です。約4週間で、みんなが

田植えを行う苗に生長します。

06%E7%A8%AE%E3%81%BE%E3%81%8D%E2%91%A5.jpg

苗箱に新聞紙を敷いて、種まき機にセットします。

07%E7%A8%AE%E3%81%BE%E3%81%8D%E2%91%A6.jpg

床土(苗床で用いる土壌のことです)の充填と潅水

08%E7%A8%AE%E3%81%BE%E3%81%8D%E2%91%A7.jpg

播種(種まき)。この後、覆土用土が補充されます。

09%E7%A8%AE%E3%81%BE%E3%81%8D%E2%91%A8.jpg

種籾と床土・覆土用土の補充は手作業で行います。

種まき機から出てきた苗箱をみんなで運びました。
10%E7%A8%AE%E3%81%BE%E3%81%8D%E2%91%A9.jpg
11%E7%A8%AE%E3%81%BE%E3%81%8D%E2%91%AA.jpg
全部でこの苗箱を60枚つくりました。この後の管理は生産者の菊地さんにお任せして、私たちは5月12日(土)の田植えで生長した苗とご対面です。下の苗は生産者の菊地さんが自分の田んぼで田植えを行う苗です(もちろん田植え機を使ってです)。
13%E7%A8%AE%E3%81%BE%E3%81%8D%E2%91%AC.jpg14%E7%A8%AE%E3%81%BE%E3%81%8D%E2%91%AD.jpg
15%E7%A8%AE%E3%81%BE%E3%81%8D%E2%91%AE.jpg16%E7%A8%AE%E3%81%BE%E3%81%8D%E2%91%AF.jpg
17%E7%A8%AE%E3%81%BE%E3%81%8D%E2%91%B0.jpg18%E7%A8%AE%E3%81%BE%E3%81%8D%E2%91%B1.jpg
一方、田んぼの整備の方は…前回に引き続き、“みんなの再生田2号”の既に田んぼになっている部分と今年拡張している部分の高さの差異をなるべくなくすために(拡張部分の方が高い)、拡張部分の土を“みんなの再生田2号”の低い部分へ運ぶ作業を、悪天候の中、黙々と行いました。
19%E7%94%B0%E3%82%93%E3%81%BC%E6%95%B4%E5%82%99%E2%91%A0.jpg20%E7%94%B0%E3%82%93%E3%81%BC%E6%95%B4%E5%82%99%E2%91%A1.jpg
21%E7%94%B0%E3%82%93%E3%81%BC%E6%95%B4%E5%82%99%E2%91%A2.jpg22%E7%94%B0%E3%82%93%E3%81%BC%E6%95%B4%E5%82%99%E2%91%A3.jpg
23%E7%94%B0%E3%82%93%E3%81%BC%E6%95%B4%E5%82%99%E2%91%A4.jpg24%E7%94%B0%E3%82%93%E3%81%BC%E6%95%B4%E5%82%99%E2%91%A5.jpg