みんなの活動:これまでの活動報告

すべてのカテゴリ

安全性はもちろん、材料にもこだわりが

㈱ニッコーの安全と本物の味を追求する誠実な商品作りを確認

2009.08.08

p1-7.jpg

作業工程を確認しました

p2-7.jpg

東都生協では、組合員自らが食の安全と安心を確認する「産地・メーカー視察」に取り組んでいます。2009年8月6日には、9人の組合員が神奈川県大和市にある㈱ニッコーの本社工場を視察しました。

㈱ニッコーは人気商品「鶏ごぼうしゅうまい」などの製造メーカーです。

東都生協が取り組む「おいしくしようよ! この商品」の活動にも参加し、組合員の意見を積極的に取り入れているメーカーの一つです。生産者が明らかな産直の原材料で、化学調味料を使用せず、冷凍加工品を製造しています。

今回は「鶏ごぼうしゅうまい」の製造工程を視察しましたが、ごぼうを洗う工程から、野菜や肉のカット、原材料と調味料の混合、しゅうまいの形に成型し蒸して冷凍するまで、1つ1つの工程が安全かつ衛生的に行われていることを確認しました。

特にできたての熱々のしゅうまいをベルトコンベアに並べ、30~40分かけて冷凍する機械「トンネルフリーザー」の使用や、冷凍後はすぐに冷凍車に積み込み出荷することは、毎日行なわれる細菌検査と合わせて、安全性が評価できます。また東都生協の取引産地や、調味料メーカーの材料を使用していることも確認しました。

視察後は質疑応答や商品検査室の見学・説明、また新商品開発担当者から話があり、出来たてのしゅうまいの試食もしました。社員・パート従業員の皆さんが明るく真面目で、㈱ニッコーの誠実な商品づくりが伝わってくる、充実した視察となりました。


産地・メーカー視察だより①

産地・メーカー視察だより②

産地・メーカー視察だより④

産地・メーカー視察だより⑤

産地・メーカー視察だより⑥

 

「第6回東都生協平和のつどい」を開催しました

次世代に歴史の事実を伝え、平和の大切さについて学びました

2009.07.21

tirasikansei.jpg

会場は多くの参加者でにぎわいました

会場は多くの参加者でにぎわいました

フェアトレード商品の販売コーナー

フェアトレード商品の販売コーナー

平和の祈りを込めて折り鶴を貼ります

平和の祈りを込めて折り鶴を貼ります

東友会とは核兵器廃絶に向けて長年、協力し合って活動

東友会とは核兵器廃絶に向けて
長年、協力し合って活動


絵本づくりコーナーは大人気

絵本づくりコーナーは大人気

6-6.jpg

みんなでつくった絵本が東南アジアの
子どもたちに贈られます

東都生協は2009年7月21日、文京シビック大ホールで「第6回東都生協平和のつどい」を開催し、502人が参加者しました。

次世代に歴史の事実を伝え、多くの組合員に平和の大切さについて学ぶ機会として毎年夏に開催されている平和のつどい。6回目となる今年は、映画「火垂るの墓(実写版)」の上映を行いました。

展示会場では、平和に関する写真や資料を展示し、会場を訪れた人たちは、熱心に展示物に見入っていました。

また、東都生協で昨年実施した「バングラデシュ・ミャンマー(ビルマ)サイクロン募金」を寄託した、社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)が取り組む「絵本を届ける運動」を紹介するコーナーも設置しました。

SVAでは、紛争などの影響で図書がほとんど出版されていないカンボジアやラオスなど東南アジアの子どもたちに、絵本を贈る活動をしています。現地に贈る絵本への「翻訳シール貼り」体験コーナーは大好評で、多くの参加者が絵本作りに参加しました。

他にも東友会(東京都原爆被害者団体協議会)の活動報告や、平和をテーマに活動をしているグループの活動紹介などもあり、さまざまな場で平和の活動をしている人たちが一堂に会する、良い機会ともなりました。

戦争体験者から小さな子どもまで多くの年代が参加し、あらゆる世代を越えて、平和の尊さ、命の大切さを考える貴重な一日となりました。
2009.07.02

工場は衛生管理を徹底

工場は衛生管理を徹底

説明を聞きながら試食をしました

説明を聞きながら試食をしました

東都生協では、組合員が自らが食の安全と安心を確認する活動として、産地・メーカー視察訪問に取り組んでいます。

2009年6月30日には㈱南部フーズの視察を行い、16人の組合員が参加しました。

煮豆などを製造する㈱南部フーズは、横浜新都市交通「産業振興センター駅」の近くにあります。

40年前に創業して以来、不必要な食品添加物は一切使用せずに商品を製造しています。

他の業者さんから笑われたり「着色剤を使ってみたら」との話もあったそうですが、㈱南部フーズは「ずっと添加物は使わず、これからもその姿勢は変わらない」とのお話を聞きました。

東都生協の主な取り扱い品目は「肉しゅうまい」「味付けメンマ」「丹波黒豆」などがあります。この日は「釜あげ大正金時豆」の製造工程を視察し、商品の説明を受け、試食もしました。

「消費者ニーズに合致した商品を開発していきたいので、組合員さんから提案があれば、どんどん出してほしい」との要望をいただきました。

参加者からは「工場をきれいに、清潔を第一に考えているとの社長のお話が聞けたことが良かった」「大好きな豆製品の生まれた所を実際に見学でき、一層好きになりました」との感想がありました。



産地・メーカー視察だより①

産地・メーカー視察だより③

産地・メーカー視察だより④

産地・メーカー視察だより⑤

産地・メーカー視察だより⑥

 

安心して暮らせる地球を残したい

環境イベントで東都生協のリユースびん商品を展示し、3R活動をアピール

2009.05.28

東都生協の取り組みをアピール

東都生協の取り組みをアピール

ヘェーッ! これもリユースできるんだ

ヘェーッ! これもリユースできるんだ

2009年5月26日、日本生活協同組合連合会・中央地連主催「コープみんなでエコ! 2009これまでも・これからも・コープがつくるエコ社会」が池袋サンシャインシティ文化会館で開催され、東都生協が出展しました。400人を超える参加がありました。

国立環境研究所・循環型社会・廃棄物研究センター長の森口祐一さんの講演会「日常生活と地球温暖化との関わり」では、地球温暖化のメカニズムや人間の生活活動との関係について学習。

環境に優しく楽しいアイディアいっぱいのコーナーでは、アクリルたわしや布草履などの作品を見たり、作り方を教わったりしました。

東都生協は「八千代ノンホモびん牛乳」や「東都しょうゆ」「食菜酢」などのリユースびんを展示するなど、持続可能な資源循環型環境社会を目指していることをアピール。

見学者からは「びんがどのように回収され、洗浄されてメーカーに戻るか」といったリユースびんの流れについての質問が多く出されました。
2009.05.23

畑の様子をつぶさに確認

畑の様子をつぶさに確認

組合員の1つ1つの質問に、生産者は丁寧に答えてくれました

組合員の1つ1つの質問に、
生産者は丁寧に答えてくれました

東都生協では、組合員が自らが食の安全と安心を確認する活動として産地・メーカー視察訪問に取り組んでいます。2009年5月21日には、(農)埼玉西部産直グループの視察を行い、11人の組合員が参加しました。

(農)埼玉西部産直グループが位置するのは、三富新田(さんとめしんでん)という江戸時代に開発された地域。屋敷地・農地・雑木林から成る短冊状に区画しされた約5haの土地道路に沿って並び、三富独自の循環型農業や農村文化を形成。雑木林の落ち葉が腐葉土となり、豊かな実りを生み出してきました。

今回の視察では防除や出荷に関する生産者のお話を聞き、なじみのないスティック春菊の試食も行いました。

大根やほうれん草、葉大根の畑を見学し、作物を育てる際、東都生協との約束が守られていることを確認しました。

参加者からは「生産者の取り組みや熱意が伝わった」「スティック春菊は軟らかくておいしい。皆でアピールしていきましょう」などの感想が聞かれました。


産地・メーカー視察だより②

産地・メーカー視察だより③

産地・メーカー視察だより④

産地・メーカー視察だより⑤

産地・メーカー視察だより⑥

 

核兵器の廃絶と戦争のない平和な世界を目指して

世界平和への思いと核兵器の廃絶への思いをつなぎました

2009.05.13

さわやかな風に吹かれながら、約1時間歩きました

さわやかな風に吹かれながら、
約1時間歩きました

2009年5月13日、「2009ピースアクション in TOKYO」&ピースパレードが東京ウィメンズプラザで開催され、東都生協の組合員を含め約170人が参加しました。

「ピースアクション in TOKYO」は、東京都生協連平和活動担当者連絡会、特定非営利活動法人東京都地域婦人団体連盟(東京地婦連)、東京都原爆被害者団体協議会(東友会)の3団体が主催。被爆60年の2005年から始まった、東京から平和な世界がずっと続くことを願い、声を上げていく取り組みです。

今回のテーマは「つないで つないで 東京から平和を」。本年4月5日にバラク・オバマ米大統領がプラハ演説で「核兵器のない平和で安全な世界の追求」を宣言したことを受け、核兵器廃絶に向けた機運が高まっています。講演会や各生協の活動発表などで平和への思いを一つにしてから、ピースパレードを行いました。

「核兵器は廃絶できる」と題した講演会では、(財)広島平和文化センターの本多正登常務理事が登壇。

本多氏は「世界の圧倒的多数の人々が核兵器廃絶を希求している。その声によって、世界が動くようにしていかなければならない」とし、そのために活動している平和市長会議などを説明しました。

各参加団体の平和に関する活動の報告では、それぞれがさまざまな活動を通して広く恒久平和を願っていることを知る機会となりました。

力強いアピールを確認した後は、核廃絶と恒久平和を願いパレード。道行く人々に花の種を配りながら、約1時間の行程を歩き、世界平和への思いと核兵器の廃絶を呼び掛けました。

2009お花見平和のつどい

世界の平和と核兵器廃絶を願う集いに参加

2009.04.05

ohanamiheiwa%209.jpg

桜を背景に平和を実感しました

2009年4月5日、「第五福竜丸から平和を発信する連絡会」主催でお花見平和のつどいが開催されました。第五福竜丸は1954年にビキニ環礁での水爆実験で被爆した漁船です。

この集いは世界の平和と核兵器廃絶を願い、毎年夢の島公園の第五福竜丸展示館前広場で行われています。

参加団体からのメッセージリレーがあり、東都生協からは池田京子理事が平和活動の報告をしました。ミニコンサートや戦争体験談・平和の思いを語るコーナーもありました。

展示館の中では「原爆症裁判から見えてきたもの」「『明日の神話』を知っていますか~岡本太郎と第五福竜丸」の特別報告もあり、平和の意義を知る貴重な一日となりました。

世界が直面する課題を学習

世界が直面する課題や、開発途上国と私たちとのつながりを体感

2009.03.27

いろいろな形の地雷のレプリカを、手に取って確認jica-7.jpg

いろいろな形の地雷レプリカを手に取って確認

社会委員会は2009年3月27日、「子どもたちに視野を広げて世界を見てほしい」と「JICA地球のひろば見学会」を企画。おとな11人、子ども8人が参加しました。

施設には途上国のくらしや地球の抱える問題などについての展示物があり、参加者は説明を受けながら展示物に触れたり、各国の衣装を試着したりできます。

見学のあと、青年海外協力隊でベトナムに行った猪又隆洋さんから、開発途上国では学校に行けない子どもがたくさんいることや、想像力をふくらませる教育の大切さなど、スライドを見ながら貴重な体験談を聞きました。

「『世界中、どこでも親子は仲がいい』という言葉が印象的だった」「世界を知るきっかけになってとてもよかった」などの感想がありました。

平和を願う戦災碑巡り

平和の大切さを未来へ受け継ぐため、戦跡や平和関連施設を見学

2009.03.14

senseki1-18.jpg

雨の中 説明を熱心に聞きました

senseki2-18.jpg

貴重な資料がたくさんありました

2009年3月14日社会委員会主催で、「東京大空襲戦災 碑巡りバスツアー」が行われました。

小雨の降る中、星野弘さん(東京空襲犠牲者遺族会会長)のガイドで、参加者たちは墨田区の東京都慰霊堂や隅田川の言問橋のたもとにある東京大空襲追悼碑、弥勒寺の聖観音像を訪れました。

星野さんは14歳の3月10日に大空襲に遭いました。移動のバスの中では、その日の悲惨な光景や、黒く焼け焦げた遺体搬送の手伝いをしたときの状況が今でも夢に出てくる、との話を伺いました。

最後に訪れた東京大空襲・戦災資料セン夕一では、その日の惨状を伝える写真や新聞、戦時下のくらしぶりを再現した部屋などを見ることができました。

参加者からは「平和を守るためにも、戦争の悲惨さを風化させてはいけないと思った。伝え続けなければなりませんね」という声が聞かれました。

今、社会不安を考える

埼玉大学名誉教授の暉峻淑子さんが講演

2009.03.10

kakusatohinkon-7.jpg

あっという間の2時間でした

2009年3月10日、東都生協・社会委員会が主催し「格差と貧困と社会不安!! 平和な生活を脅かすものは何か??」と題された学習会が、渋谷商工会館で行われました。

埼玉大学名誉教授の暉峻淑子(てるおか いつこ)さんの講演や、質疑応答、交流が行われ、参加者は幅広い年齢層で講師の根強いファンの方も見受けられました。

心の内に染み込んでいる差別感や、差別意識が格差を生み出すこと。

すべて同じ人間と思わない考え方も格差につながり社会不安となること。そこから生まれるひがみ、ゆがみが平和を脅かしていることなどを長くお住まいになっていたドイツの例をあげて話がありました。

「先生が考える格差のない社会とは?」という参加者の質問には「人間がこういう人生を生きたいと思える社会」との答えに参加者も深くうなずいていました。

参加者からは「自分の差別意識を反省させられた」「意識を変えるきっかけになった」などの感想が聞かれました。

前の10件 72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  82