みんなの活動:これまでの活動報告

すべてのカテゴリ

"平和を守るため"の学習会

機関誌 『東都生協だより』 2006年9月号より

2006.07.03

国定の教科書に殺されしは<br>幾千万 自国の民も アジアの民も」<br>との短歌も紹介

「国定の教科書に殺されしは
幾千万 自国の民も
アジアの民も」との短歌も紹介

2006年7月3日、平和委員会主催の学習会「読んだことはありますか? 教育基本法」が東京都消費生活総合センターで開催されました。組合員18人が参加しました。講師は、子どもと教科書全国ネット21事務局長の俵義文さん。

第2次世界大戦後、二度と戦争を繰り返すまいという思いのもとに「憲法の精神に則り」教育基本法が制定されたといういきさつ、制定後から現在までの社会や教育現場の歴史が話されました。

与党は現在「教育基本法改正」を検討しています。俵さんは「なぜ改正しなければならないのかの明確な理由が示されていないのに、内容は教育の自由・自主性の保障を保障する法律から国家による教育統制を正当化する法律に180度転換するものだ」と指摘。

続いて俵さんは改正案文の問題点を、具体例を挙げながら分かりやすく説明。「全ての人に関わることとして関心を持ってほしい」と結ばれました。

灯りを消して「100万人のキャンドルナイト2006夏至」

機関誌 『東都生協だより』 2006年9月号より

2006.06.21

東都生協は、2006月21日(夏至の日)に環境活動の一環として、「キャンドルナイト」への参加を呼び掛けました。「キャンドルナイト」は、アメリカにおいてエネルギー政策に抗議するための自主停電の運動として始まりました。次回の「キャンドルナイト」は本年12月の冬至です。

◆取り組みに参加した組合員からの声

--------------------------------

去年も参加したので今年も参加しました。

普段当たり前のように使っている電気ですが、使わずに過ごすのは難しいものです。早めに家事をフル回転で済ませ参加しました。

去年初めて知って以来、あちこちでキャンドルナイトのことを耳にし、目にしました。多くの人が参加しているんだと思うとうれしくなりました。

地球に優しくなって地球も美しいままでいられるかな? 子どもたちのためにも小さなことを積み重ねて...。

(世田谷区 Kさん)
--------------------------------

我が家では「キャンドルナイト」イベントとして、ろうそくの火と音楽で過ごします。音楽は静かな曲をかけました。とても素敵な夜ですよ。

アロマをたいてというのも素敵だと思います。
(練馬区 Tさん)
--------------------------------

家の中でクリスマス用、非常用、和ろうそく、高さ25㎝の大きな物と、4種類全てに火を付けあちこちに置きました。ちらちらと灯りがきれいで昔(江戸時代)の人の暮らしを思ったり、8月8日長崎での慰霊前夜式、平和のことを思いました。

(世田谷区 Sさん)
--------------------------------

◆取り組みに参加した職員からの声

--------------------------------

昔使っていたキャンドルランタンを探し出し、久しぶりに火を付けてみました。

(組織運営部 K職員)
--------------------------------

仕事を早く終え、猫とたっぷり遊んでから夕食を食べにいきました。時間的にはゆったり過ごせました。

(ニュータウンセンター K職員)
--------------------------------

情勢学習会 〜消費者をめぐる世の中の動き〜

機関誌 『東都生協だより』 2006年8月号より

2006.06.13

2006年6月13日、東都生協は日本生協連の高井秀一さん、小林真一郎さんを講師に、消費者被害防止のための学習会を開催しました。組合員10人が参加しました。

前半は高井さんを中心に、最近の消費者被害について参加者が順に体験を語り合いました。

消火器詐欺、火災報知器詐欺、振り込め詐欺、架空サイト料金請求はがき、エステ体験勧誘電話など、さまざまな実話に、身近に起こっている被害の多さを改めて感じました。

後半は小林さんから「消費者団体訴訟(団体訴権)制度」について話を聞きました。この制度は、個人では難しい訴訟に消費者団体が取り組めるようになる制度です。各地で団体訴権の担い手となる団体のネットワークづくりが進められています。

この制度を私たちのくらしにどう生かしていくのか、考えさせられた意義深い学習会でした。

平和の種を東京から!

機関誌 『東都生協だより』 2006年8月号より

2006.06.12

道行く人に花の種をプレゼント

道行く人に花の種を
プレゼント

渋谷の街で平和をアピール

渋谷の街で平和をアピール

2006年6月12日、「2006ピースアクションin TOKYO」が渋谷区の東京ウィメンズプラザホールで開催されました。東都生協からは10人が参加。

黒坂黒太郎さん(コカリナ)と矢口周美さん(歌とオートハープ)による演奏の後、朗読劇「61年目、はじめての被爆証言」では、広島や長崎で被爆したことを61年間語らずに生きてきた人々の心境が映像とともにつづられました。

広島・長崎両市長からのメッセージが読まれた後、参加した各団体がリレートークを行い、最後に核兵器廃絶に向けたアピールの採択が行われました。

引き続いて、会場の前(青山通り)から表参道ヒルズ、原宿駅の前を通り、宮下公園まで「ピースパレード」を行いました。

情勢学習会 〜平和をキーワードに〜

機関誌 『東都生協だより』 2006年8月号より

2006.06.06

東都生協は2006年6月6日、日本生協連び北村洋さんを講師に平和の学習会を開催。組合員10人が参加しました。

前半は、2005年度の日本生協連の平和活動への取り組みを、 
(1)被爆、戦争体験の継承と警鐘 
(2)核廃絶を目指す 
(3)憲法や基地問題 
(4)ユニセフ
の4つのテーマに分けて、映像を使って分かりやすく説明していただきました。

後半は「平和活動を広げるために」をテーマに、模造紙に意見を出し合ってまとめていく作業でアイディアを出したり、意見交換を行ったりしました。

学習会などの分かりやすい広報、他団体と連携して情報を迅速に伝える手段の必要性、ひとりでも行動につなげられる方法など、活発に意見が出ました。

2006年6月のNO₂の測定結果

機関誌 『東都生協だより』 2006年9月号より

2006.06.02

東都生協(コープ)では、組合員が空気中の二酸化窒素(NO₂)測定活動に取り組んでいます。

年に2回、同じ場所で測定をし、空気の汚れを知ることで、きれいな空気を取り戻すにはどうすればよいか考えるきっかけにしていただくことなどを目的としています。

2006年6月1日(木)午後6時〜6月2日(金)午後6時の24時間、簡易カプセルでNO₂測定を行いました。その結果をご報告します。


20060602-01.gif
▲地図をクリックするとPDFが開きます。

■2006年6月の測定結果は以下の通りでした。

測定日時:2006年6月1日(木)午後6時〜6月2日(金)午後6時
配付数:912個
回収数:613個
有効カプセル数:573個
回収率:67.2%
※環境省が定めたNO₂の基準値は「0.04〜0.06ppmのゾーン、またはそれ以下であること」とされています。

人の健康に悪影響を与える汚染物質として、イオウ酸化物(SOx)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)、炭化水素、浮遊粒子状物質(SPM、PM2.5)などが知られています。これらの汚染物質は主に自動車から出る排気ガスが原因です。

東都生協は、組合員が身近な所の空気の汚れを実際に測って確かめ、きれいな空気を取り戻すにはどうすれば良いかを考えていただくことなどを目的に、1988年から二酸化窒素(NO₂)測定活動を実施しています。

測定結果は「大気汚染測定運動東京連絡会」に提供。同連絡会では、生協の他さまざまな団体から集めた測定結果を基に、大気汚染の改善を求めて運動を展開しています。毎回の地道な測定活動の積み重ねが、こうした大きな運動を支えています。

情勢学習会 〜できることから始めてみませんか?〜

機関誌 『東都生協だより』 2006年8月号より

2006.06.01

20060601-01.jpg

東都生協は2006年6月1日、日本生協連の松村陽子さん講師に招き、福祉活動に関する学習会を開催しました。組合員9人が参加しました。

松村さんはまず、助け合いの会の活動が社会福祉などへ移行し、事業化されてきた現状が話されました。

福祉を巡る状況の変化の中で、地域の中でのくらしの助け合いが不可欠になっており、生協でできる福祉・助け合い活動・子育て支援を、ますます発展させていくためにどうしたらいいかを、さまざまな生協の取り組みを事例に出しながら話されました。

後半は、「ふくしdeまちづくり」というテーマで、ワークショップを行いました。

自分が望むまちの将来像をみんなで出し合い、そうなるためにどうしたらいいかを考え、話し合うことで、自分たちができることのヒントが見えてきたように思えました。

情勢学習会 〜気もちいいロハスな生活してみませんか〜

機関誌 『東都生協だより』 2006年8月号より

2006.06.01

2006年6月1日、東都生協は東都生協の環境監査委員長・原 早苗さんを講師に、環境問題に関する学習会を開催。組合員15人が参加しました。

地球温暖化と進化する文明との関係に始まり、世界的な課題や、東都生協での取り組みが話されました。

参加者は、東都生協のリユースびん商品や東都みのり野菜などを利用することがすでにロハス(健康と持続可能な社会に配慮したライフスタイル)な生活を送っていることだと気づかされました。

講師は「自分だけが快適というのではなく、社会へ目を向けてほしい」と話されました。


小松菜を育ててみませんか

機関誌 『東都生協だより』 2006年4月号より

2006.05.01

小松菜の蒸しパン作り。小松菜を入れてミキサーをオン、ゆっくり10数えてオフ

小松菜の蒸しパン作り。
小松菜を入れてミキサーをオン、
ゆっくり10数えてオフ

プロが作った小松菜に皆ビックリ

プロが作った小松菜に皆ビックリ

食と農委員会では、食育を「食べ方」「知識」「ものづくり」の3つの視点で考えようと、小松菜の種まき、料理作り、産地交流訪問の連続企画を実施しました。

99人の応募があり、ステップ1では応募者全員に小松菜の種を郵送して育ててもらいました。ステップ2では小松菜を使った天ぷらや蒸しパンなどの料理講習会を開催しました。

ステップ3では(農)埼玉産直センターへ出かけ、畑の見学と収穫体験、生産者の皆さんとの交流を行いました。

企画のまとめとして、参加者の「小松菜観察日記」のコンテストを行い、「東都生協文化祭」で展示しました。シリーズ企画としたことで参加者は継続して、興味を持って活動ができました。

新年度の活動スタート

機関誌 『東都生協だより』 2006年6月号より

2006.04.22

質疑応答が活発に行われました

質疑応答が活発に行われました

2006年4月22日、さんぼんすぎセンターにて東都生協くらしの助け合いの会 ほっとはんどの第8回総会が、会員36人の出席の下で開催されました。

安西幸子代表幹事より2005年度活動報告・決算、2006年度の活動計画・予算、2006年度の幹事の選出について提案があり、全ての議案が賛成多数で可決されました。

質疑応答の際、会員から「ぜひ広報を充実させて『助け合いの会』を広めていってほしい」との積極的な声が出されました。

よりよい助け合い活動を目指して2006年度がスタートしました。

前の10件 81  82  83  84  85  86  87  88  89  90  91