みんなの活動:これまでの活動報告

すべてのカテゴリ

2005.05.27

NPT(核兵器不拡散条約)は、1970年に発効した条約で、米・露・英・仏・中の5カ国以外への核兵器の拡散防止・核軍縮・原子力の平和的利用を義務付けています。

この条約は5年ごとに条約の履行状況を再検討する会議を設けることが決められており、今年2005年は5月2日〜27日まで、ニューヨークの国連本部で開催されました。

これに合わせて、4月29日~5月6日に日本の生協代表団がニューヨークを訪問し、被爆者や市民団体と共同して核廃絶の思いを国連・各国政府などに伝える取り組みをしました。

東都生協は、この日本生協代表団に池田京子理事を派遣し、「被爆60周年国際署名」をはじめ多くの組合員の平和への願いを直接伝え、訴えてきました。その様子をご報告します。この代表派遣は、組合員から集められた平和募金を活用しました。

〈国連本部での原爆展(2005年5月2日〜27日)〉

国連本部で原爆展を開催するまで3年を費やし、やっと実現しました。初日は、町村外務大臣、大島国連大使、秋葉広島市長、NPT再検討会議や平和市長会議関係者など、多くの人たちが来場しました。

大島国連大使からねぎらいの言葉が
大島国連大使から
ねぎらいの言葉が

通訳を介して被爆の実相を伝えました
通訳を介して
被爆の実相を伝えました

折り鶴に平和の願いを込めて
折り鶴に
平和の願いを込めて

〈国際署名の提出〉
東都生協で2月~4月に取り組んだ「被爆60周年国際署名」(23,545筆)を日本原水協代表に届けました。全国から集められた国際署名は5月4日に国連へ提出されました。

池田京子理事(左)
池田京子理事(左)

〈NPT再検討会議傍聴〉
NPT再検討会議が行われている総会議場で、秋葉広島市長、伊藤長崎市長、被爆者代表、各国NGO代表など、11人が核廃絶の願いを訴えました。

オノ・ヨーコさんはジョンレノンの「イマジン」を朗読
オノ・ヨーコさんは
ジョンレノンの
「イマジン」を朗読

〈英国代表部への要請〉
イギリスのパターソン次席軍縮大使へ被爆者・生協代表10人で核廃絶への協力を求める要請文と、生協組合員から寄せられたメッセージを手渡しました。

20050527-06.jpg

〈コロンビア大学での証言活動〉
この他にも、公開シンポジウムや、ニューヨークの大学生や高校生との交流、各国のNGOや市民団体との交流など活発に活動しました。

20050527-07.jpg

〈NGOデモンストレーションへの参加〉
国連本部前からセントラルパークまでの3.2kmをいろいろな国々の人たち4万人で、約2時間かけて核廃絶をアピールしながら歩きました。

「二度と同じ過ちを繰り返してはならない」と訴えます
「二度と同じ過ちを
繰り返してはならない」
と訴えます

全国大学・いわて生協・みやぎ生協の代表と一緒に出発!
全国大学・いわて生協
・みやぎ生協の代表と
一緒に出発!

秋葉広島市長も先頭をずっと歩きました"
秋葉広島市長も
先頭をずっと歩きました

いろいろな国のNGOや市民団体が思い思いのパフォーマンスで参加
いろいろな国のNGOや
市民団体が思い思いの
パフォーマンスで参加

戦後60年という年月が経ち、核被爆国ということが、平和な日本で暮らしている私たちの中で遠い過去のことのようにも思え、また世界には核兵器使用を容認する風潮もある中で、今回、被爆者の方々と一緒に被爆の実相を伝える活動をサポートできてよかったと思っています。

現地では「被爆者の皆さんがニューヨークまで来てくださったことに感謝する」「帰ったらみんなに伝えたい」など励ましや感謝の言葉をたくさんいただきました。平和という概念の捉え方はいろいろだということを感じました。だからこそ、対話や伝えていくことが大切だ、とつくづく思いました。

しかし、活動期間中も肝心のNPT再検討会議は進まず、結局は何の成果もないまま閉会してしまったことは本当に残念です。

(東都生協 理事 池田京子)

核兵器の廃絶と戦争のない平和な世界を目指して

2005ピースアクション in TOKYO & ピースパレードに参加

2005.05.11

リレートークで東都生協の平和への取り組みを報告

リレートークで東都生協の
平和への取り組みを報告

平和への願いを胸にピースパレードに出発

平和への願いを胸に
ピースパレードに出発

昼時の表参道を、ピースパレードで沿道の人たちにアピール

昼時の表参道を、
ピースパレードで
沿道の人たちにアピール

「平和の花を咲かせよう」と花の種を配りました

「平和の花を咲かせよう」と
花の種を配りました

東都生協は2005年5月10日、「2005ピースアクション in TOKYO」&「ピースパレード」に参加し、平和への願いをアピールしました。

「2005ピースアクション in TOKYO」(会場 東京ウィメンズプラザホール)では、チェルノブイリ近くの町で被爆したナターシャ・グジーさんのコンサート、広島市・長崎市両市長からのメッセージ、東都生協をはじめとした参加団体リレートークなどの多彩な取り組みの後、「アピール」を会場全体で確認しました。

続いて行われた「ピースパレード」では、沿道の方々に花の種を配りながら、お昼時でにぎわう表参道、原宿、渋谷の街をパレードし、平和への願いをアピールしました。



※ 「2005ピースアクション in TOKYO」&「ピースパレード」の主催:「2005ピースアクション in TOKYO」実行委員会、東京都生協連平和活動担当者連絡会、特定非営利活動法人 東京都地域婦人団体連盟(東京地婦連)、東京都原爆被害者団体協議会(東友会)

2005 ピースアクション in TOKYO & ピースパレード 

つないで つないで 東京から平和を

2005.05.10

平和への思いを沿道の人にアピール

平和への思いを沿道の人にアピール

東都生協の平和活動を紹介

東都生協の平和活動を紹介

ナターシャ・グジーさん 平和への願いを込めて演奏


ナターシャ・グジーさん
平和への願いを込め演奏

2005年5月10日、「2005 ピースアクション in TOKYO」実行委員会(東京都生協連平和活動担当者連絡会・東京都地域婦人団体連盟・東友会)主催で「ピースアクション」が渋谷区の東京ウィメンズプラザホールで開催され、東都生協から16人が参加。東都生協を含め、15生協・184人が参加しました。

オープニングピースコンサートは、ウクライナ出身のナターシャ・グジーさん(チェルノブイリ原発事故の被ばく者)。平和への願いを込めて民族楽器「バンドーラ」を演奏しました。

東都生協も参加したNPT(核不拡散条約)再検討会議について報告。広島・長崎両市長からのメッセージが読まれ、参加した各団体のリレートークの後、最後に核兵器廃絶に向けたアピールの採択が行われました。

引き続き、会場の東京ウィメンズプラザの前(青山通り)から表参道、原宿駅を通り宮下公園まで、平和のスローガンを呼び掛けながら「ピースパレード」を行いました。

東都生協は、そろいの緑のスカーフ・ゼッケンを付け、手には思い思いのプラカードを持ち、「~つないで つないで 東京から平和を~」のメッセージと、折り鶴を付けた花の種を沿道の人たちに渡し、アピールしました。

20050510-01.gif

2005年度保育ママ登録・研修交流会

組合員活動への参加時に子どもを預けられる組合員同士の助け合い活動「保育ママ制度」

2005.05.10

保育ママ制度の大切さ再確認

保育ママ制度の大切さ再確認

保育ママとの楽しいひととき!

保育ママとの楽しいひととき!

2005年度の保育ママ登録・研修交流会が2005年3月31日から5月10日にかけて5カ所で行われ、152 人の保育ママ登録がありました。

各会場では福祉委員から、保育ママが組合員同士の助け合いの制度であること、保育時の注意、報告書の書き方などの説明があり、その後、いくつかのテーブルに分かれて、体験談や今後に向けての意見交換などを行いました。

実際の保育の現場では、主催者側が企画などの準備に追われ、保育ママとのコミュニケーションが不足になりがちだったり、また、保育ママからの声の集約手順が分かりづらいとの声もありました。

福祉委員会は、当日の意見を受け止め、保育ママ制度の相互理解を深めていきます。

「小松菜を育ててみませんか」取り組み報告

組合員活動情報紙 『ワォ』 2005年4月号より

2005.05.01

東都生協・食と農委員会は2005年12月、「小松菜を育ててみませんか」と題した企画を実施。

組合員からたくさんの応募・参加をいただき、楽しく進めてきました。

種まき・料理・産地見学という一連の企画は、2005年度の重点テーマ「食育を、食べ方・知識・ものづくりという3本柱で考える」ということをはっきりと形にすることができました。




Step1 "小松菜の種をまきましょう"(ものづくり)

100人ほどの応募があり、12月初旬に郵送した種を各自がまきました。

●発芽した時の気持ち(アンケートより)
「一斉に芽が出たのでびっくり。芝生みたいに生えそろい、感激しました」
「子どもと一緒にまいたので、祈るような気持ちで芽が出た時は本当にうれしかった」
「発芽を発見した時はうれしかった。寒いので、わらやポリシートをかぶせました」

Step2 "小松菜メニューのお料理しましょ"(食べ方)
参加人数:35人
全7品(蒸しパン・クリーム煮・天ぷら・みそ汁・おひたし・浅漬け・炊き合わせ)の小松菜づくし。12月9日には、50束の小松菜を料理しました。
 
●家族の反応(アンケートより)
「蒸しパンは子どもに好評」
「クリーム煮は中華風で冬にぴったり」
「天ぷらはわが家の定番に、桜えびとかき揚げ風に」

●アレンジメニュー(アンケートより)
「塩・こしょうで炒め、練りごまを加えて和え物風」
「ベーコンと少し炒めてマヨネーズ和え」
「ぬか漬けにも」

Step3 "東都生協の産地へLet's Go!"(知識)
参加人数:大人42人、子ども18人
2月11日に大型バス2台で、(農)埼玉産直センターを訪問。小松菜の畑・ミニトマトのハウスを見学して「野菜は生きている!と実感。堆肥工場では生産者の苦労が理解できました。バスの中では、小松菜の育ち具合も報告し合いました。

東都生協くらしの助け合いの会
ほっとはんど2005年度活動スタート

機関誌 『東都生協だより』 2005年6月号より

2005.04.23

活動計画を提案する増井要子代表幹事

活動計画を提案する
増井要子代表幹事

選出された2005年度の幹事

選出された2005年度の幹事

2005年4月23日、さんぼんすぎセンターで東都生協くらしの助け合いの会 ほっとはんど第7回総会が開催されました。

活動のまとめと、2005年度の活動計画・予算、幹事の選出などが可決され、2005年度の活動がスタートしました。

提案説明の後、「新任幹事が多いので、予算を有効に使って手厚い研修をしてほしい」との要望が出されました。

また、援助する会員と援助を受ける会員との地域的なバラつきがあって、「待っていても活動に結びつかないこともある」「何かのときに助けてほしいから登録しているが、今は急がないので活動はなし」など、いろいろな実態が話し合われました。

今年度の幹事の2人からは、次のような抱負が寄せられました。

石綿美津江幹事
「未熟者ですが、よろしくお願いします」

鈴木知子幹事
「くらしを支え合う、自主的な家事援助活動がより充実し広がるように、皆さんと協力して取り組んでいきたいと思っています」


2005.04.15

そのまま食べるのもいいけれど、ちょっとおしゃれなデザートを作ってみませんか!!

ビタミンCの優れた供給源です(5~6個で1日の所要量以上を摂取できます)。食物繊維もじゃがいも以上に含まれています。カリウムも豊富なために血圧を安定させる働きもあります。

<かんたん・いちごムースの作り方> 10個
材料:いちご1パック、卵白2個分、グラニュー糖40g、生クリーム80cc、ゼラチン10g、水大さじ3

(1)卵白とグラニュー糖を合わせて角が立つまで泡立てる
(2)別のボールで生クリームを軽く角が立つまで泡立てる
(3)水に溶かしたゼラチンを湯煎で液状にして、つぶしたいちごを加えて混ぜ合わせる
(4)(1)(2)(3)を混ぜ、器に入れ冷蔵庫で1〜2時間冷やし固める。

2005.04.01

20050401-01.gif

2005年1月18日、東都生協は渋谷区立商工会館にて食育コーディネーター・大村直己氏を招いて、食育講演会を行いました。参加者は19人。

飽食を経て崩食の時代ともいわれる今、大村氏は「基本に返ろう」と訴えます。

食卓のイメージとして「ご飯と一汁ニ菜(主菜+副菜)の日本型の食べ方を見直すことで、充分バランスの良い食事がとれる。具だくさんの汁ものならより結構
」として、大村氏は「食の情報があふれる中、部分的な情報に流されないで。どんなに良いものでも、それだけ・そればかりになっては良くない。食生活全体で考えましょう」と提起しました。

子育てに関連させながらの内容は、食も子育ても基本が大切ということを再認識できるものでした。

参加者からは「今妊娠中で、将来の子育てについて漠然と不安を持っていたが、話を聞いて糸口が見えてきた気がする」「現在、1歳の子がいるので、食育に関心があり参加した。食べるものと食べるということが、いかに大切かを改めて思った」などの感想が寄せられました。

東京大空襲展&靖国神社見学会

組合員活動情報紙 「ワォ」2005年5月号より

2005.03.07

テレビ朝日・多目的スペース「umu」東京大空襲展の前にて

テレビ朝日・多目的スペース「umu」
東京大空襲展の前にて

靖国神社の狛犬前で説明を聞く参加者

靖国神社の狛犬前で
説明を聞く参加者

東都生協・平和委員会は2005年3月7日、組合員25人が参加し、六本木ヒルズ内のテレビ朝日・多目的スペース「umu」で開催されている東京大空襲展と靖国神社の見学会を実施しました。

【東京大空襲展見学の感想】
  • 絵や写真、体験者の方の説明など良い勉強になった
  • 「1時間で10万人の死者」との数字を考えると、実際どれほど多くの人たちが被害を受けたことだろうと思いました。国民全体が戦争へと進んでいった。二度と戦争は起こしてほしくない、戦争は何も生み出さないから

【靖国神社見学での感想】
  • 靖国神社で祭られている英霊は神様であることを初めて知りました
  • 戦争は人間を変えてしまいます、戦争をしない国にするために考え、行動しなければ昔に戻ることになります。本当の戦争の怖さを語っていく時だと思います
  • ガイドの方の説明が分かりやすく、知識を深められた


教育基本法学習会
2005年3月1日、多摩消費生活センター学習室A・Bで、講師に子どもと教科書全国ネット21事務局長の俵義文氏をお迎えして、教育基本法学習会を開催しました。組合員12人が参加しました。


【アンケートより】
  • 教育基本法の改正の行き着く先の姿として、英国のサッチャー政権での教育改革(後)の様子を知ることができ、ショックでした
  • 今、学校で学ぶ子ども達の前途を思うとつらい。子育て真っ盛りの組合員や職員にも知ってもらいたい内容でした
  • テレビやラジオ、新聞などでの取り上げることも少ないように思います、私たちも情報にはもっと敏感になり、しっかり知る姿勢を持ちたいと思いました

教育基本法は11条からなる法律なんだ!!
  • 第3条 教育の機会均等
    すべて国民は、ひとしく、その能力に応ずる教育を受ける機会を与えられなければならない
  • 第8条 政治教育
    法律に定める学校では、特定の政党を支持し、またはこれに反対するための政治教育その他政治活動をしてはならない。
  • 第10条 教育行政
    教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負って行われるべきものである。(教育基本法の中から一部抜粋)

おはしを上手に使いましょう

機関誌 『東都生協だより』 2005年2月号より

2005.03.01

男性の参加者もいました

男性の参加者も
いました

2004年11月23日、東都生協・食と農委員会は「日本の食文化発見シリーズ講座」の第2弾として「お箸を上手に使いましょう」を開催しました。7組の親子が参加しました。

東都人材バンクの晴山園世氏を講師に、正しい「おはしの持ち方」や「配膳の基本」や大皿からの取り分け方などの食のマナーを学びました。その後実際に自分たちで配膳をし、食事を取りながら実習しました。

「普段、親が何度注意しても直らないので参加しました」とお母さん。

この日は子どもたちも、進んで講師から手ほどきを受け、終了するころには上手に箸を持てるようになりました。

基本的な配膳についても多くの質問が出され「年末年始のおもてなしの参考になりました」と好評のうちに終了しました。

前の10件 85  86  87  88  89  90  91  92  93  94  95