みんなの活動:これまでの活動報告

東京大空襲展&靖国神社見学会

組合員活動情報紙 「ワォ」2005年5月号より

2005.03.07

テレビ朝日・多目的スペース「umu」東京大空襲展の前にて

テレビ朝日・多目的スペース「umu」
東京大空襲展の前にて

靖国神社の狛犬前で説明を聞く参加者

靖国神社の狛犬前で
説明を聞く参加者

東都生協・平和委員会は2005年3月7日、組合員25人が参加し、六本木ヒルズ内のテレビ朝日・多目的スペース「umu」で開催されている東京大空襲展と靖国神社の見学会を実施しました。

【東京大空襲展見学の感想】
  • 絵や写真、体験者の方の説明など良い勉強になった
  • 「1時間で10万人の死者」との数字を考えると、実際どれほど多くの人たちが被害を受けたことだろうと思いました。国民全体が戦争へと進んでいった。二度と戦争は起こしてほしくない、戦争は何も生み出さないから

【靖国神社見学での感想】
  • 靖国神社で祭られている英霊は神様であることを初めて知りました
  • 戦争は人間を変えてしまいます、戦争をしない国にするために考え、行動しなければ昔に戻ることになります。本当の戦争の怖さを語っていく時だと思います
  • ガイドの方の説明が分かりやすく、知識を深められた


教育基本法学習会
2005年3月1日、多摩消費生活センター学習室A・Bで、講師に子どもと教科書全国ネット21事務局長の俵義文氏をお迎えして、教育基本法学習会を開催しました。組合員12人が参加しました。


【アンケートより】
  • 教育基本法の改正の行き着く先の姿として、英国のサッチャー政権での教育改革(後)の様子を知ることができ、ショックでした
  • 今、学校で学ぶ子ども達の前途を思うとつらい。子育て真っ盛りの組合員や職員にも知ってもらいたい内容でした
  • テレビやラジオ、新聞などでの取り上げることも少ないように思います、私たちも情報にはもっと敏感になり、しっかり知る姿勢を持ちたいと思いました

教育基本法は11条からなる法律なんだ!!
  • 第3条 教育の機会均等
    すべて国民は、ひとしく、その能力に応ずる教育を受ける機会を与えられなければならない
  • 第8条 政治教育
    法律に定める学校では、特定の政党を支持し、またはこれに反対するための政治教育その他政治活動をしてはならない。
  • 第10条 教育行政
    教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負って行われるべきものである。(教育基本法の中から一部抜粋)