みんなの活動:これまでの活動報告

食と農

(農)埼玉産直センターでこだわりのトマト作りを学びました

産直産地・(農)埼玉産直センターと実施する通年型の農業体験企画

2015.06.06

トマトの苗の植え付け

トマトの苗の植え付け

トマトの茎を支柱に結びます

トマトの茎を支柱に結びます

%EF%BE%84%EF%BE%8F%EF%BE%84%E3%80%80%EF%BC%93.JPG

2棟のハウスで出荷用のトマトを収穫

再建された肥料センターを見学。稼動はこれからです

再建された肥料センターを見学。
稼動はこれからです

(農)埼玉産直センターのトマト生産者から、トマト作りについて学ぶ農業体験企画。2014年11月、2015年1月・3月の全3回で、延べ30人の組合員とその家族が参加し、トマトの苗植えから収穫まで体験しました。
 
同センターでは微生物農法を実践し、安全・安心でおいしい生産物を出荷。1984年から東都生協の産直産地として取引が始まり、「百年続く産地・産直」を目指した登録百年トマトの産地でもあります。

昨年2月の大雪でビニールハウスの約60%が倒壊するなど甚大な被害を受けて再建途上の中、今回の企画に協力いただきました。

第1回は苗植え用穴掘りと苗植え、第2回は芽かきと茎を支柱に結ぶ作業、第3回は収穫。作業後の昼食は生産者と楽しく交流しながら、取れたて野菜のしゃぶしゃぶやトマト鍋などに舌鼓。最後の昼食会では、同産地の木村友一代表理事から、参加家族ごとに修了証とトマト4㎏が授与がされました。

また、肥料センターを2回見学。1回目は雪害で屋根が倒壊した後の更地状態でしたが、2回目には新しくなった施設の見学ができました。

参加者からは、「食についてきちんと考えたかったので、すごくためになった」「野菜を食べない子が、取れたてトマトや野菜を競うようにして食べて感動した」などの感想がありました。今回の体験・交流を通して産地を知り、生産者のこだわりを実感。「食」についてあらためて考えるきっかけとなりました。

第39回お茶摘み交流会に参加!

今年も(有)人と農・自然をつなぐ会(無農薬茶の会)主催の交流会に参加

2015.05.26

乗馬体験

乗馬体験

みんなで餅つき

みんなで餅つき

茶畑で新芽を手摘み

茶畑で新芽を手摘み

P1000120%2B.jpg

摘んだ茶葉は籠やビニール袋へ

美しい茶畑でお茶摘み体験

美しい茶畑でお茶摘み体験

2015年4月25日と26日の1泊2日の日程で、静岡県藤枝市にある (有)人と農・自然をつなぐ会(無農薬茶の会)を訪問し、第39回お茶摘み交流会に参加しました。

お茶摘み交流会は「やぶきたみどり」などのお茶でおなじみの(有)人と農・自然をつなぐ会が毎年行なっている交流会で、今年で39回目を迎えます。

東都生協からは子ども10人を含む10組23人が参加しました。

2日間通して天気に恵まれ、東都生協以外にも地元の消費者の方などの参加もあり、参加者は総勢110人を超える大交流会でした。

初日は、お茶の手もみ体験・そば打ち体験・鶏を絞める体験・乗馬体験などの企画に、参加者が各自自由に参加しました。

夕方からは「原発事故から丸4年 福島の今」と題した講演会で、震災直後から被災地に取材に入り福島の今を伝え続けてこられたフリー・ジャーナリストの藍原寛子さんに、福島の現状についてお話を伺いました。

参加者全員が集まってのにぎやかな夕食懇親会では、山菜料理や新茶の天ぷら、地鶏料理、竹筒での炊き込み飯など、地元の手作りの料理を食べながら活発に交流しました。

翌日は、餅つきを行い、朝食の後で茶畑へ移動し、いよいよお茶摘み体験。手提げのビニール袋や小さい籠に各自摘んだ茶葉を入れ、集めては大きな籠に移しながら新芽を手摘みしました。体験作業を通して、お茶の芽の美しさ、力強さを満喫しました。

昼食は、お茶畑の近くの木陰に座り、美しい茶畑の景色を眺めながら手作りのお弁当とお茶をいただきました。

交流会終了後、東都生協の参加者は、近くの温泉へ移動し、ゆっくり入浴してから帰路に着きました。

現地での様々な体験や交流を通して、産地の現状や取り組みについての理解を深めることができた2日間でした。

参加者からは、
「念願のお茶摘みができてよかった。大変だったけれどとても楽しかった」
「親子ともども貴重な体験ができた。懇親会でも参加者の人たちの熱い思いに感銘を受けた。また来たい」
「暑いし、腰も痛いし、お茶摘みは思った以上に大変な作業だった。これからは今まで以上に感謝して飲みたい」
「いろいろな体験ができた。子どもたちもお茶に興味をもってくれたようだ」
「杵塚さんはじめ、生産者の人たちが温かい人ばかりで、心暖まる2日間だった」
「一つひとつ摘んで、蒸してもんで、手間のかかった貴重なお茶。これからは大事に飲んでいきたい」
などの感想がありました。
2015.05.20

東都生協支援募金で購入した大漁旗が

東都生協支援募金で
購入した大漁旗が

和牛ステーキ弁当作り

和牛ステーキ弁当作り

全校児童と地域の人たちが大勢参加

全校児童と地域の人たちも大勢参加

お弁当が並ぶ東都生協のテント

お弁当が並ぶ東都生協のテント

子ども向けに「お菓子釣り」も

子ども向けに「お菓子釣り」も

昼食時にはテントの前に行列が

昼食時にはテントの前に行列が

2015年5月16日(土)、宮城県石巻市立大原小学校で開催された「学区民大運動会」で、今年も東日本大震災被災地の炊き出し支援を行いました。

今年の「大原小学校・学区民大運動会」のテーマは、「みんなで協力して、最高の思い出作っペ運動会!」

当日は前日からの雨が降り続き、結局1時間開始を遅らせての実施となりました。

今回の炊き出し支援の参加メンバーは、東都生協の組合員・職員、㈱コープミート千葉、(有)匝瑳ジ―ピーセンターの総勢16人。

何回も炊き出し支援を行っているメンバーは手際良く、またチームワーク良く作業をこなし、集まってくる児童や地域の方々ともあいさつを交わしながら準備を進めました。

町の防災センターのラウドスピーカーからは、運動会の開催を知らせる放送が流され、一気に会場は盛り上がります。

まだまだ小雨降る中、「バーン! バーン!!」と開始を告げる大きな花火の音が鳴り響き、運動会が始まりました。

プログラムは雨の日の短縮版で進められたようですが、全校児童22人が力を合わせて一生懸命に走ったり演じたりする姿に、参加メンバーもほろっとさせられたり、ほのぼのとした気持ちに。

競技は地域の方が参加するものも多く、玉入れや綱引き、またムカデ競走などは地域対抗戦です。
ムカデ競走の選手集めでは、「景品は、東都生協のもーもーティシュですよ~」と放送され、30人が参加、とても楽しそうでした。

昼食時に参加メンバーみんなで作った「黒毛和牛のステーキ弁当」と、東都生協の「たまごプリン」を配り、大変喜んでいただけました。皆さんから「おいしかったよ!」との声があり、鉄板でステーキ肉を焼き続けた職員も大満足でした。

ちょうど、昼食時には雨も上がり、午後のプログラムが始まるころには陽も差し始めました。徒競争の応援の声がひときわ大きくなる頃、帰りの時間がきました。

「東都生協の皆さんが帰られます」とわざわざ放送していただき、校庭の皆さんから「ありがとう!」「おいしかったよ~」と手を振って見送っていただきました。

現地では、もう食料が届かないこともありませんし、がれきも片付き、見た目には何ら震災前と変わらない風景が広がっています。緑萌えるこの季節、牡鹿半島の山々には藤の花がきれいに咲いていました。

しかし、帰りがけに立ち寄った石巻市内の被災地ボランティアセンターでは、震災前と震災後の写真、現在の市内の模型などを見て、震災の大きさを目の当たりにしました。また、外壁には「ここまで津波がきました」という津波の高さを表した看板が取り付けられていました。

まだまだ知られていないことがあり、知らない人がたくさんいます。ずっと忘れてはいけない、ずっと見守り、そして支援していかなければならないことでもあります。


発災から5年後、6年後の支援のあり方を、東都生協は皆さんと考えていきたいと思います。

※この活動には、組合員からお預かりした東日本大震災支援募金および対象商品の利用1点につき1円を支援募金として活用する1点1円募金を活用しています。

わたしのこだわり朝ごはん

組合員と㈲匝瑳ジーピーセンター、アイケイ食品㈱、茨城乳業㈱、信州ハム㈱、㈱ナガノトマトが試食&交流

2015.05.04

大勢の参加者でメーカーの説明にも熱が入ります

大勢の参加者でメーカーの説明にも
熱が入ります

参加者から質問が相次ぎました

参加者から質問が相次ぎました

%EF%BD%BC%EF%BD%B1%EF%BE%80%EF%BD%B0%EF%BC%93.JPG

試食・交流で組合員と生産者との
距離が近づきました

2015年2月23日、第1地域委員会はシアター1010ギャラリーに㈲匝瑳ジーピーセンター、アイケイ食品㈱、茨城乳業㈱、信州ハム㈱、㈱ナガノトマトを招いて、東都生協のプライベートブランド「わたしのこだわり」商品を用いた朝ごはんの試食&交流会を開催。

産地・メーカーの方々との交流・試食を通して地域の組合員に商品への愛着を深めていただき、新しい参加者や活動地域などを増やすことが目的です。

この日、参加者はなんと56人! 交流の場では産地・メーカーの方々と心おきなく話をし、クイズなども行って大盛況。

参加団体からは「商品を知ってもらえる企画は、メーカー側としてうれしい」、参加者からは「各メーカーの生の声が聞けた」「食品の安全・安心への配慮についても強く認識できた」との感想が聞かれました。大変満足度の高い企画となりました。

また、今回は第1地域委員会が依頼した組合員活動のサポーター2人が、運営のお手伝いを担当しました。

サポート初体験の1人は、「主催者とともに準備から関わることができ、良い経験になりました。心地良い疲れと達成感...次にお声が掛かるのが楽しみ!」と前向きなコメント。サポーターは1人からでも組合員活動に参加できるシステムです。

登録すると、企画ごとに開催日当日のお手伝いをお願いしています。準備・片付けなどに携わるため、企画の流れが分かります。1年ごとの登録なので、活動したいと考えている皆さんに登録をお勧めします。

 

「TPP阻止! 4・24緊急座り込み行動」報告

東都生協は食の未来を脅かすTPP交渉に断固反対します

2015.04.30

議員会館前に座り込み、国会や沿道を行く人に訴えました

議員会館前に座り込み、
国会や沿道を行く人に訴えました

食の未来を脅かすTPP交渉に東都生協も断固反対を訴え

食の未来を脅かすTPP交渉に
東都生協も断固反対を訴え

左から2人目は元農林水産大臣の山田正彦氏

左から2人目は元農林水産大臣の
山田正彦氏

安倍首相は4月28日にオバマ大統領との首脳会談、また5月に予定されている12カ国閣僚会合でTPPの大筋合意の流れを作ろうとしています。

その流れを止めるために東都生協は「TPP阻止!4.24緊急行動」の呼び掛け団体として参加しました。

2015年4月24日正午~午後5時、衆議院議員会館前で緊急の座り込み行動を行い、私たちの暮らしを脅かすTPP交渉参加の阻止を強く訴えました。

緊急の呼び掛けにもかかわらず全国より多くの人たちが集まり、シュプレヒコールを上げ国民の声や国会決議を無視したまま強引に妥結を図ろうとする安倍政権に対し、断固抗議をしました。

遠く北海道から参加した生産者は「農業を続けたい! 国産の大切な食料を国民に食べてほしい」と強く訴え、小さな子どもを持つお母さんからは「未来の子どもたちが安心して暮らせるために、TPP交渉断固反対!」と心に響く訴えがありました。

東都生協も消費者の立場として「食の安全や医療など私たちのくらしを脅かすTPPには入らない! 断固TPP交渉反対」と訴えました。

東日本大震災から4年、被災地支援を続けています

宮城県石巻市での復興支援活動

2015.03.18

支援物資のセット作業。食材は段ボールに

支援物資のセット作業。食材は段ボールに

仮設住宅を1軒1軒訪問し、物資を手渡し

仮設住宅を1軒1軒訪問し、物資を手渡し

わかめの選別作業なども見学

わかめの選別作業なども見学

震災で沈下した堤防をかさ上げ。奥は震災前のまま、右手は施工後

震災で沈下した堤防をかさ上げ。
奥は震災前のまま、右手は施工後

東日本大震災から4年がたった2015年3月14日、東都生協では震災直後から支援を続けている宮城県牡鹿半島の表浜地区(小網浜、小渕浜、給分浜、大原浜)の仮設住宅に住む高齢者の皆さんに日用品をお届けする活動を行いました。この支援には、組合員の皆さまからお預かりした支援募金を活用。

冷凍や冷蔵の食材は、箱にセットしてお渡しします。今回は産直たまごや卵スープ(匝瑳のたまごたっぷりスープ和風仕立て)、豚肉、香港餃子などの東都生協商品を詰め合わせました。ほかに産直米や東都もーもーティシュ、東都もーもーロール(トイレットペーパー)なども合わせて120世帯の方にお届けしました。

支援活動をしている最中、地域の区長さんから「大原中学校、大原小学校の運動会にも来てくれましたね。またお待ちしています」との声を頂戴しました。東都生協が身近な存在となっていることがうかがえます。

また、石巻市牡鹿総合支所の木村富雄支所長からは、今後の住居の高台移転についての計画も聞くことができました。間もなく2カ所の高台への移転が始まるとのことですが、牡鹿半島に暮らす方々が、仮設住宅を出て落ち着いた生活に戻るまでにはまだまだ時間がかかりそうです。

訪れた時期はわかめの収穫最盛期。水産品の産直産地・(株)マルダイ長沼に隣接する浜で、収穫したわかめの加工作業を見学しました。港の周辺は、めかぶ、茎、わかめを取り分ける作業の活気にあふれていました。復興に向けた地域の皆さんの力強さを感じさせます。

なお、今回も震災直後から東都生協と一緒に支援活動をしている(有)匝瑳ジーピーセンター、㈱コープミート千葉の皆さんに協力いただきました。この場を借りて感謝を申し上げます。東都生協は、今後も被災地の現状に合った支援を考えていきます。

太陽の光を浴びたみかんのおいしさを堪能

清水農民組合産直部会とは東都生協設立以来40年のお付き合い 

2015.02.19

爽やかな香りのみかん

爽やかな香りのみかん

青空の下で昼食交流

青空の下で昼食交流

2014年11月16日、奥沢ブロックは静岡県清水市にある清水農民組合産直部会を訪問。陽当たりの良い山の斜面に実る種々の柑橘類を眺めつつ、麓で早生みかんの収穫体験をしました。

日なたの上の方が甘いと聞き、みんな背伸び。もぎたてみかんは爽やかな香りが格別です。太陽の光をたくさん浴びた実はみずみずしく果汁たっぷり。口にすると日光のエネルギーを体に取り込んでいるような気持ちになりました。

その後青空の下で昼食を食べながらの交流。東都生協設立から40年のお付き合いで、現在4人で栽培しています。急斜面の草刈りは大変でも農薬はできるだけ使わずに作り、みかんが重くて重労働ですが、収穫の時はうれしい気持ちでいっぱいになるのだとか。

参加者からは「これからもお元気で、安心でおいしいみかんを作ってください。利用します」と...大満足の一日でした。

もぎたてのりんごを、皮ごと食べられる幸せ

サン・ファームすざか交流訪問報告

2015.02.19

手作り栗おこわで交流

手作り栗おこわで交流

りんごの収穫体験

りんごの収穫体験

南荻窪ブロックは、2014年11月7日、サン・ファームすざか(長野県)を訪問しました。

到着は11時30分とお昼間近だったため、早速、生産者の吉池実さんのりんご畑で昼食。3人の生産者と一緒に、収穫用のコンテナに車座になって、栗おこわや生産者の奥さん手作りのお新香をおいしくいただきながら交流しました。

秋晴れの青空と紅葉を背景に、りんご畑にはキリリと冷たい風が吹いていました。

参加者からは栽培について熱心に質問があり、生産者から半分の農薬で栽培する苦労が語られました。

続く「ふじ」「シナノゴールド」収穫体験では、もぎたてのりんごを皮ごと試食。これができるのは生産者の努力のおかげと感激でした。

生産者との交流やりんごの収穫は楽しく、昼食もおいしくて、充実した訪問となりました。

生産者と交流し、産直の醍醐味を味わいました

(農)佐久産直センター視察訪問

2015.02.19

栽培について生産者が説明

栽培について生産者が説明

農地見学

農地見学

ひょう害で傷付いたりんご

ひょう害で傷付いたりんご

出荷基準を満たしたものだけを箱詰め

出荷基準を満たしたものだけを箱詰め

2014年11月5日、東都生協は(農)佐久産直センターの視察訪問を実施。

北に浅間山、南は八ヶ岳、蓼科山に及ぶ千曲川の源流に沿った標高650~1,100mの高原地帯に位置する佐久市にある同産地では、降水量が少なく冷涼な気候を生かし、化学合成農薬・化学肥料をできるだけ減らした栽培に取り組んでいます。りんごやプルーンでも知られる産地ですが、殿様ねぎやモロッコいんげんなども栽培しています。

参加者は、あらかじめ産地との取り決めを記した農産物ガイドと産地についての資料に目を通してから視察を行いました。

農地見学(2カ所)では栽培方法を確認。りんご栽培は休む暇がないほど一年中作業があること、6月、8月、9月は「紅玉」生産量の4割が降ひょう被害に遭ったことなどの説明を受けました。

この際に東都生協が行った「つがる・紅玉のフルーツサポート支援企画」について生産者から感謝の言葉が述べられました。

組合員からは「もっと、ひょう害に対して支援するべき」「収穫体験をしながらひょう害りんごを購入するのも良いのでは」と、さらなる産地支援の声が挙がりました。最後に選果場では、選果の仕方や箱詰めの方法などを確認しました。

「東都生協の安全を確認できた」「生産者と直接交流ができることにこそ、産直の醍醐味があると確信した」と感想があり、直接確かめたことで東都生協と産地のつながりをあらためて実感できた一日となりました。

アレルギー対応♥おしゃれな米粉カフェ

米粉を使っておいしく楽しく、アレルギー対応メニューを考えました

2015.02.17

焼きたてスコーン

焼きたてスコーン

各班で調理開始

各班で調理開始

同じ悩みを共有できました

同じ悩みを共有できました

本日のカフェメニュー完成

本日のカフェメニュー完成

東都生協のアレルギー対応について学ぶ会は2014年11月6日、「アレルギー対応♥おしゃれな米粉カフェ」を開催。

参加者は家族やご自身がアレルギーがあるため、共通の話題ですぐに打ち解けました。

委員考案のレシピ「ケークサレ」「シフォンケーキ」「キッシュ」「スコーン」「ミートパン」「パフェ」の調理をしながら、日ごろ気を付けていることを話したり、アレルギー相談室の武内職員に尋ねたり、と和気あいあいでした。

「保育園の懇親会向けに、小さな子どもからおとなまで安心して食べられる差し入れを作りたい」「学校給食にどう対応したか、先輩に聞きたい」「アレルギーがあるが、かわいいおやつを作ってみたかった」と参加理由はさまざまですが、「コンソメの原料にアレルゲンがある場合は、うまみとコクを出すのに『塩麹』を使う」「生クリームの代替えに『豆乳グルト』を水切りし『油とグラニュー糖』でホイップする」など、調理の工夫を委員から伝授されました。

「同じ悩みを共有できてうれしい」「知恵を凝縮したレシピに幸せを感じた」「米粉の奥深さ、卵の代わりにかぼちゃパウダーでおいしく見せるという細かな愛情に感動」「7大アレルゲンを排除してもおしゃれなパーティーメニューになり、びっくり!」と、みんな大満足。

試食交流では地域での新しい仲間づくりのきっかけにつながる声もたくさんあり、アレルギーを持つ子が安心して暮らせる環境づくりへの期待がますます強くなりました。

前の10件 20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30