みんなの活動:これまでの活動報告

食と農

田んぼ生きもの調査&蛍鑑賞 2008・2009年参加者の声

産直米の産地、JAみやぎ仙南での農業体験、田んぼの生き物調査&ホタル観賞

2010.05.05

産直米の倉庫を見学"

産直米の倉庫を見学

カエルの生息調査"

カエルの生息調査

カブトエビも生息しています"

カブトエビも生息しています

トマトの収穫も体験できました"

トマトの収穫も体験できました

田んぼの雑草も調査します"

田んぼの雑草も調査します

田んぼの草取り作業を体験します"

田んぼの草取り作業を体験します

田んぼに入って生きもの調査"

田んぼに入って生きもの調査

田んぼで取った生き物を調査

田んぼで取った生き物を調査

夕食交流会で大内部会長からあいさつ"

夕食交流会で
大内部会長からあいさつ

産直米「無洗米宮城コシヒカリ」の産地、生き物や環境と共生した米作りを実践するJAみやぎ仙南(宮城県丸森町)との交流訪問企画に参加した組合員の声をご紹介します。

田んぼの生き物調査体験を始め、米の草取り体験・収穫体験など産地をまるごと体感できる企画です。環境に負担をかけないよう農薬や化学肥料をできるだけ減らし、消費者の健康を考えた米作りを実践する同産地では、夜にはたくさんのホタルに出会うことができます。

参加者の感想 ――2009年度 田んぼの生きもの調査 参加者の声から(抜粋)――

  • 今年は2回目の参加でしたが、前回以上に楽しませていただきました。今年は2日間ともに田んぼに入ることもでき、子どもも大満足だったようです。私にとっては田んぼの草取りをしたことが貴重な体験となりました。完全農薬無散布の米を求める消費者は、私の家族も含めて多いのですが、それを作るには多くの労力が必要となることを体で実感でき、今後自分で何をすべきか考えるよいきっかけとなりました。2回目の訪問で、私も娘もますます丸森町のファンになりました。娘は「丸森に家を買えないの?」と言うほどです。生産者の皆さまには、これからもお体に気を付けて、今までのように素晴らしい農作物を届けてくださるようお願いします。
  • 私のパーカーの中にホタルが入ってしまって、パーカーの中で光っていました。もともとの光は黄色でしたが、パーカーの中で、パーカーのピンク色が透けてピンクに光っていました。
  • 大切に育てている田んぼに入らせていただき、貴重な体験となりました。田んぼがあんなに柔らかく、温かみのある土であったこと、感動しました。草取り体験では、農薬無散布の田んぼの大変さには頭が下がります。あの草の勢いにはびっくりでした。「手間をかけて育てていただいているんだなぁ」と思いました。食のありがたみを感じながら生活していきたいと思います。丸森町の元気さにびっくり、元気をもらいました。これからも元気な丸森町でいてください。
  • 丸森町の素晴らしさを体感することができました。生産者の姿勢、丸森町の自然に接すると、理想に近い日本の農村地帯の在り方に感銘を受けます。これからも大型の商業主義とは無縁の、小さくても質を重視した町であってほしいと希望しております。
  • 子どもたちに一番良かったのはホタルもさることながら「真っ暗闇」の体験です。学校で先生から「ぜひこの夏体験させてあげてください」と言われたことだからです。また田んぼに入った体験では、こんなに生き物がいるところで米が作られていることが分かり安心しました。最も印象に残った言葉は「米を何十年も作っているけれど、いまだにこう作れば良い米ができるという方法が分からない」。米作りの難しさ、皆さんのご苦労の一端が分かる言葉でした。
  • 田んぼに裸足で入ったことで田んぼの中はぬるぬるとしていること、ヤゴ、アメンボ、クモ、巻き貝、カエルなどなど、たくさんの生きものが共生しているということが分かりました。真っ暗の中で見たホタルは、きっと子どもたちの目に焼き付いたのだろうと思います。たくさんの自然に触れることができ、うれしく思っています。また「安全・安心な米」ということで頑張って米作りに携わっている方々と出会え、人としての生き方にも触れることができました。
  • 丸森町の風景や生産者・関係者の皆さんの温かいお気持ち、米作りに前向きに取り組む姿勢などが心に染みました。「たとえ生産量が減っても、安全・安心には代えられない」と、できるだけ化学肥料や除草剤などに頼らない米作りをされていることがよく分かり、これからも安心して丸森の産直米を頂くことができます。うちに遊びに来る子どもたちに「おにぎりがおいしい!」と言われたら「そりゃそうよ! 生き物たちがいっぱいいる田んぼでつくられたおいしいお米だもん!」って言えます。今回印象に残った1つは、紙(ダンボール)を使用して田植えをされたという田んぼです。雑草との熾烈(しれつ)な闘いを感じると同時に、私よりも年上の(?)皆さんがさまざまなことにチャレンジしていることが分かり「すごい!」と思いました。人生や仕事の先輩としても、良いものを見せていただけたと思っています。でも固いことは抜きにして、たくさんのドジョウ、カエル、イモリに眼をキラキラさせる子どもたち、暗闇に舞うホタル...それだけでも本当にうれしい風景ですよね。訪問翌日、小3の息子が学校に出す日記に丸森町のことを書きました。いつもは2行書くのにヒーヒー言っている子が、頑張って書きました。
  • 丸森町の方々の顔がとても輝いているように感じました。美しい田園を守っている自負でしょうか。米に対する愛情が伝わってきました。食の中心である米、小学校で田植えや草取り...など経験をして食づくりの大変さを体感してほしいと思います。
  • 田んぼや移動のバスの中で聞かせていただく生態系と米作りの話は理論的で簡潔、系統立っていて、これまでの皆さんが多くの議論と現場でご苦労を重ねてこられたからこそ、素人の私たちにも分かりやすい説明ができるのだと思いました。
  • 田んぼの生き物調査ではたくさんの生きものがいること、緑が多く空気がおいしく水がきれい...。昔は当たり前であったことが、今では大変貴重な風景になりましたが、丸森町には変わらず存在していることの素晴らしさ!! 生産者の努力があっての「今」だと感じています。皆さんの思い・信念には頭が下がり、胸が熱くなります。私たち都会の者が教わることがたくさんありました。自然を愛すること、米作りを精一杯頑張り、大事にすること、人を愛すること、自分だけではなく全てのものや存在を大切に思うこと...など。
  • 有機米の良さは頭では分かっていたつもりでしたが、生き物を発見し、毎日心を込めてお世話してくださる皆さまにお会いしたことで、丸森町のお米はみんなのパワーがぎっしり詰まったすごいお米なんだということを五感で感じることができました。
  • 田んぼの生きもの調査というタイトルに妻が引かれて「息子と行ってきたら?」と誘われたのがきっかけでした。米について少しくらい調べておかなければ...と思いつつもあっという間に出発の日。たくさんの生き物が米を育てている事実。雑草を抑えることがいかに大変かということ。生産効率の悪い地形。生産高と農薬無散布のバランスなどなど。百聞は一見にしかずでした。生産者の皆さん一人一人がさまざまな思いを持って米を作っているという当たり前のことを、胸に刻むことができました。安い物より安全な物。遠くの物より近い物に日本人が意識を向けることを信じています。丸森の皆さんの闘いを応援いたします。

田んぼの生き物調査&ホームステイ2008年・2009年参加者の声

産直米の産地、JAみどりの田尻産直委員会の協力による農業体験と田んぼの生き物調査体験

2010.05.04
 

カエルの生息調査"

カエルの生息調査

トンボの羽化の様子も見られました"

トンボの羽化の様子も
見られました

ブルーベリーの収穫体験も"

ブルーベリーの収穫体験も

「ミニとうもろこし」の皮むき作業を手伝います"

「ミニとうもろこし」
の皮むき作業を手伝います

受け入れ生産者との顔合わせ

受け入れ生産者との顔合わせ

昼食時に田尻営農センター・伊藤センター長より説明

昼食時に田尻営農センター
・伊藤センター長より説明

田んぼの土の中の生き物を調べます

田んぼの土の中の生き物を調べます

用水路の生き物を調べます

用水路の生き物を調べます

2008年、2009年も東都生協の産直米の産地、JAみどりの(宮城県大崎市)Aみどりの田尻産直委員会の協力により「田んぼの生き物調査」を実施しました。

同産地では生き物や環境と共生した米作りを実践し、産直米「無洗米宮城ひとめぼれ(田尻)」「無洗米宮城まなむすめ」を生産。今回は田んぼの生きもの調査に加えて生産者宅へのホームステイを行い、米作りの作業を通じて農家の生活を体験しました



参加者の感想 ――2008~2009年度 田んぼの生きもの調査&ホームステイ 参加者の声から(抜粋)――

  • 本当にお世話になり、ありがとうございました。娘は十分に楽しみ、とても良い思い出になったようです。食べ物の安全性は、生きることの基本でありながら、今はその基本を守ることが難しい時代です。しかし、田尻の皆さんのように安全でおいしい農作物を作り続けていらっしゃる方々が多く存在するというのは、大変ありがたく思います。毎日、安全でおいしい食べ物を食べられることに一層感謝するようになりました。これからも生産者の方々と私たち消費者が強く結ばれた関係を続けていくことができれば素晴らしいことだと思いますので、今回のようなホームステイ企画は、ぜひ継続していただきたいと思います。
  • 「米や野菜は1分1秒も待ってくれない」――こう言われた千葉さんの言葉に心を打たれました。私たち人間は日常生活の中で、そしてあらゆる場面で、選択や行動を迫られます。時にはそれから逃げてしまいたいという思いに駆られ、実際にそのことを後回しにしたり、放棄してしまうことさえあるけれども、自分の体や気持ちを優先させていたら作物は売り物にならなくなってしまう。この葛藤から逃げずに、栽培物や家畜と一緒に生きていくことの大切さを身をもって教えてくださったご家族に心より感謝いたします。ありがとうございました。
  • 5歳の娘に「田んぼ」を見せてやろう、と気軽に参加させていただきました。「田んぼの生き物調査」が定性的な単発の試みではなくて、今後の安全・安心を確認する取り組みの一つの軸になる定量的な定期的調査事業であることを知りました。なるほど分かりやすい環境指標でありますが、皆さんの地道な調査がないとデータとしては役に立たない、根気のいる取り組みだなあと思いました。また、田尻の人と土地の素晴らしさと農業と土に対する思いを理解させるべく、ホームステイをはじめいろいろな手間をかけていただき、勉強させていただくとともに、娘ともども大変楽しませていただきました。帰ってから家族を始め、周囲の人間には、皆さまの取り組みと熱意、温かさを語っております。
  • 田んぼの生き物調査には今まで関心がありませんでした。今回はホームステイに興味を抱き、参加しました。すくってきた泥をネットに入れ、何回も水で洗い、バットに移し、田んぼの生き物とやらに対面すべく、暑さにも耐えてカエルの前にしゃがみ込み、バットに目を凝らし、イトミミズ・ユスリカの幼虫を観察することができました。歩きながらのアマガエルのカウント、トンボの抜け殻なども観察し、生きものが生息すればするほど、水田が有機質になる様子がよく分かり、また、稲の葉の緑も濃いことに気が付きました。遠目に見る田園風景の見方も今後は変わるでしょう。米を食べる人が一人でも多く田に足を入れ、水田の生きものに関心が持てるように、今回の訪問を機に伝える役目をしようと思いました。
  • 知らない人たちを自宅に入れることは大変だったと思います。温かいもてなしに感謝しております。田んぼのある風景はやはり落ち着きます。稲に止まった、たくさんのトンボ、用水路のメダカやドジョウ、子どもたちのはしゃぎ声を聞きながら、いつまでも残していかなければいけない責任を痛感しました。子どもたちがいろいろな体験をしながら、自分たちの健康やそのもととなる食物が育つ土壌に関心を持ち、生きる力を培っていけるように今後も活動していきたいと思います。
  • 今回初めて「農家へホームステイ」という企画を情報紙で見て、どうしても参加したく応募し、参加させていただきました。私は四国の田舎育ちなので、小学生の頃は近くに田んぼもあり、川やあぜ道で遊んだものです。しかし、我が子はというと、習い事や塾に追われてあまり自由な時間はなく、近くに自然と触れ合い心豊かに生活していく...。そんな生活とは程遠い生活を送ってきました。そんな日常から離れ、自然の中にいる生きものや植物に触れ、何かを感じ取ってくれることを期待し、親子ともにワクワクしながら古川駅に到着しました。お世話になった中川さんのお宅はとても大きく立派で、また、都会とは何らかわらない生活に少しびっくりしつつも、庭に井戸、周りには用水池、畑、ビニールハウス、そして広大な田んぼがあり、自然・田舎を感じることができました。2日目の田んぼの生きもの調査では実際にイトミミズ・ユスリカの幼虫・カエルの数を調べましたが、こんなにもたくさんの生きものが生息しているとは思ってもいませんでした。実際に目で見て確認することで食の安全を実感することができました。我が子はザリガニやドジョウ、トンボなどを捕まえ本当に楽しそうでしたし、家に帰ってきてからも「また行きたい!! 中川さんの家がいい!!」「今度はいつあるの?!」と興奮し、主人や姉にいろいろな体験話をしていました。
  • JAみどりのの田んぼの生き物調査に興味があり参加しました。今回は生産者のお宅に宿泊させていただき、お手数をお掛けしましたが、生活を見せていただき、日々の農作業は大変でしょうが、豊かですてきな暮らしぶりと拝見しました。うらやましい限りです。また、翌日の生きもの調査では、実は虫類は少し苦手なのですが、そんなことは忘れてしまうほど、夢中になって調査に参加させていただきました。既存の水田と区画整理後の水田の比較調査を基本としてデータを蓄積することによって稲の栽培管理に役立てていこうとされていることに感心しました。田んぼの生き物調査は、これからの環境問題を意識する上で大変重要なことだとあらためて実感しました。参加されたお子さんたちも何らかの形で心に残っていくのではないかと期待しています。

東都生協の産直産地で古代米づくりを体験!

(農)房総食料センターの古代米 栽培体験交流会

2010.04.07

田植え

田植え作業"

田植え作業"

草取り

草取り作業"

草取り作業

かかしづくり

かかしづくりの様子"

かかしづくりの様子

かかしづくりの様子

稲刈り

稲刈り作業の様子

稲刈り作業の様子

毎年大好評の東都生協の産直産地、(農)房総食料センターでの「古代米 栽培体験交流会」。

古代米(黒米・赤米)の栽培体験を通して、米作りの苦労や喜びを感じ、「生産物を大切に感謝して食べる」ことへの理解を深めるきっかけとしています。

2009年の作業の様子と、参加した皆さまからの声をご紹介します。



参加者の感想
  • 楽しかった。雨天でしたがテントを張っていただくなど、田植えのできる工夫をしていただき、企画通りに進めて良かった。子どもはハプニング?(雨)でも何のその、逆にそれを楽しんでおり、親としてもありがたかった。私も田植え経験が初だったので、泥がこんなに癒しの効果があるとは思いませんでした。

  • 初めて田んぼに入った、あの気持ち良さを子どもとともに体験できて良かった。田んぼの中はとても温いという感じで、命を育む大地の温かさにパワーをもらいました。雨の中でもやらせていただけてうれしかった。

  • 初めてのかかし作りも楽しめました。娘も「かかし」という単語をしっかり覚えました。田んぼの中にたくさんの虫がいて、それを捕ったり、見たり。他の参加の子どもたちと一緒に戯れ、娘は大喜びでした。

  • 鎌で稲を刈るのが心地良かった。クセになりそうです。子どもたちが刈った穂を一生懸命運ぶ姿もほほ笑ましかった。田植え、草取り(稲の生長)、稲刈りという一連の作業があったことで、米というものに対する理解も深まったと思います。

  • 初めは難しいと思った稲刈りでしたが、慣れてくると体の使い方が分かり、面白かった。この企画が一番働いた充実感があったかな? 田植えも草取りもほんの少し関わっていませんが、実りの喜びを感じることができました。

  • リース作りもする機会がないので貴重な体験でした。無駄にせずに全てを役に立てることを子どもも知ったと思います。飾り寿司作りも一人では二の足を踏んでしまいますが、しっかり教えてもらったので、また家でもできそうです。

  • 3歳の幼児が参加できる企画が限られている中、やっと見つけた企画でした。都会育ちの娘が田んぼの土に足を取られ、穂を握りしめ、でも笑顔一杯でした。産地の方々に暖かく受け入れられ、毎年帰りたくなる場所になってしまいました。

  • 全てが子どもたちにとって初めての体験で、本当に貴重な思い出になりました。私も今回の体験に参加してから、野菜をメインに献立を考えるようになりました。生きていて、生長していく稲が、部分的にでも見られる機会となり、とても有り難かった。

  • 自然と共に生きている生産者の方々の優しさ、温かさ、懐の深さに胸を打たれました。きちんと選んで、ちゃんと払って、おいしくいただくことで応援します。


東都生協の水産品産直産地で「海づくり」を体験しました!

2009年度 枝幸 稚魚・稚貝放流ツアー 参加者の声

2010.04.07

枝幸漁協での学習会

枝幸漁協での学習会の様子"

放流するほたての稚貝が到着

放流するほたての稚貝が到着"

これが到着した稚貝です

鮭の稚魚を放流

鮭の稚魚を放流

枝幸町の展望台からの眺め

展望台からの眺め

海の幸いっぱいのバーベキュー

海の幸いっぱいのバーベキュー

「海づくり」は「森づくり」からと、東都生協・枝幸漁協・北海道漁連の三者で発足した「魚(うお)つきの森植樹協議会」。豊かな海と川を育て、自然と共生できる漁業を通じて「魚つきの森」運動を進めています。

産直産地の北海道・枝幸町を東都生協の組合員が訪問し、ほたて稚貝・鮭の稚魚の放流や植樹など、「海づくり」を体験する取り組みを実施しています。

2009年度 北海道枝幸 稚魚・稚貝放流ツアー参加者の皆さまからお寄せいただいた声をご紹介します。


参加者の感想(抜粋)

  • 澄み切った美しい空と海を守り育てている、枝幸の人たちと東京で暮らす私たちが交流できることを幸せに思っています。今後も枝幸からの活気にあふれた風を送り続けてくださることを心より願っております。

  • ガイドの中村氏の漁業外の知識の豊かさに感激しました。お天気に左右されて、予定通りの行動ができずハラハラしたのではないかと拝察しましたが、次から次へと盛りだくさんの企画をありがとうございました。漁業の枝幸だけではない文化や生活に触れ、大変感激しております。

  • 美しい豊かな自然と人々と感じました。冬の厳しさもきっと豊かさのもとなのでしょう。おいしい鮭やほたてをいただいて、枝幸(えさし)という地名を意識するようになったのはいつごろからだったでしょうか。訪れてみて、さらに安心と信頼が増しました。感謝しながらおいしくいただきます。笹原が少しでも森になっていくといいですね。

  • 昔から、見たり、聞いたり、試したりといいます。昨年秋の鮭の定置網漁・採卵・受精・新巻き造り・植樹や今回の稚魚放流・帆立貝の殻むきなど、ほとんどテレビで見ています。でも現場に立ち会ってみて体験することの意味、大切さをつくづく感じました。とてもよい企画だと思います。稚魚の耳にバーコードを付ける話には本当に驚きました。皆さんの研究・ご苦労を、心からすごいなと思いました。

  • 稚貝放流ができなかったのが残念ですが、海は見た目よりずっと波が荒く大変な仕事だと分かりました。ないだ船の旅しか知りませんので、かわいい稚貝が遠くから運ばれてきて時間との勝負。豊かな海で育まれて私たちにおいしい幸せをくれる。昔の取るだけの漁業、それだけでも大変ですが、計画的に育てる漁業...。初めて身近に知り、感謝でいっぱいです。

  • 市場は海が荒れて入荷がなく残念でした。白干工場、冷凍工場とも大規模で、大勢の人たちが雇用されており、今の雇用情勢と全く違った漁業で食べられるという状況をつくっていることに感動した。子どもが親の職業を継ぐのが当たり前、お嫁さん探しも必要ないという状況に"つくる漁業"の最前線に立っていると感じた。

  • 稚魚の放流ができたのはうれしかった。何匹故郷に帰るであろうか、4年後戻ってくる時期に来たいと思った。放流までの餌や温度管理など大変な作業の説明に驚くばかり。

  • 稚魚の耳石に、水温差でバーコードのように標識を付けて放流し、追跡調査し、漁獲高を計算したり。また回帰率は4%など、資源管理された漁業であることを知りました。


親子で産直野菜の収穫と料理を体験しました

東都生協の産直産地、(農)房総食料センターで収穫&料理体験

2010.04.05

雨の中の収穫となりました

雨の中の収穫となりました

それぞれ完全防備で臨みます

それぞれ完全防備で臨みます

房総名物の「祭りずし」づくりに挑戦

房総名物の「祭りずし」づくりに挑戦

うまくできるかな?

うまくできるかな?

「祭りずし」の完成です! きれいに仕上がったでしょ?

「祭りずし」の完成です!
きれいに仕上がったでしょ?

さっきまで畑で育っていたほうれん草と一緒に食べました

さっきまで畑で育っていた
ほうれん草と一緒に食べました

2010年3月6日、東都生協(コープ)は、親子で野菜の収穫と料理を体験する「産地でクッキング」を開催しました。東都生協の産直産地のひとつ、(農)房総食料センターで収穫体験をし、その野菜で料理を作るこの企画。当日はあいにくの天気にもかかわらず、11家族が参加しました。

現地に着くと、さっそくほうれん草の収穫に挑戦。参加者たちは長靴に履き替えたり、靴にビニール袋を巻いてほうれん草畑へ。足下の悪い中、皆泥だらけになりながらも、楽しそうに収穫をしていました。

そして昼食では、房総名物の「祭りずし」づくりに挑戦。上手に海苔の上にご飯を載せてクルクルと巻きすを動かし花びらを一つ、また一つと作ります。外側は薄焼きたまごで出来上がり! さっきまで土の中で育っていた、採れたてのほうれん草と一緒に食べました。

「ほうれん草、苦手だったけどおいしいね」「このおすし、うちでも作れるね」など、楽しげな親子の会話が聞かれました。

参加者(小学5年生)の感想文から

「房総で体験して考えたこと、思ったこと」

ぼくが、体験して楽しかったことは、祭りずしづくりだ。

祭りずしは、千葉県の房総で独特の食べ物だ。もようは、バラの花やかたつむり、梅の花など、いろいろなものがある。

ぼくたちは、梅の花の模様を作った。巻きずしづくりは初めてなので、最初は難しそうだったけれど、思ったより簡単で、とても楽しく料理ができた。完成した巻きずしは、見本と同じようにきれいにできた。真ん中に梅の花と左右につぼみと枝が表現されていて、表面は卵が巻いてある。

ぼくは甘いものが好きで、巻きずしは、甘いすし飯と卵が合っていたのでとてもおいしかった。また、ぼくたちが一所懸命に作ったからおいしいんだなと感じた。

そのほかにも、ほうれん草の収穫や、直売売場にも行った。

ほうれん草の収穫は、ほうれん草を根ごと抜いて、根をはさみで切る作業をした。雨が降っていたので大変だったけれど、農家の人は毎日やっているから苦労しているんだなと思った。

家に帰ってから、収穫したほうれん草を、バター炒めにした。そのほかにも、かぶを塩もみにしたり、菜の花はゆでて、しょうゆとわさびを和えたりした。みんながとてもおいしいと言ってくれたので、すごくうれしかった。

生でも、ほうれん草はアクがなく、シャキシャキしてみずみずしかった。このように、料理をおいしくするには、良い素材がないといけないことが分かった。

このことを多くの人に知ってもらえば、外国の農薬が多い安い品物を選ばないようになって、国の自給率が上がると思う。
ぼくたちも、自給率を上げるためにも、今まで以上にご飯をたくさん食べて、国産の物を買っていきたいと考えた。

2009年JAやさと野菜コース参加者の感想

産直産地・JAやさと(茨城県石岡市)での通年農業体験企画

2010.03.30

苗植え作業の様子

苗植え作業.jpg"

苗植え作業.jpg"

収穫作業の様子

小松菜の収穫作業にて.jpg"

かぼちゃの収穫作業の様子.jpg

枝豆の収穫作業の様子.jpg

毎年大好評の「JAやさと農業体験 野菜コース」。農業体験を通じて作物ができる過程を学び、「食べる」ということについて考えるきっかけにしていただくために企画しています。

2009年度に参加した皆さまからは、「生産者の方と交流ができて良かった」「来年も参加したい」といった声をたくさんいただきました。昨年の作業の様子と、参加者の感想をご紹介します。



参加者の感想

  • 土が軟らかくて驚いた。
  • 生産者の生の声が勉強になった。
  • それぞれの作物の収穫方法、時期が分かって面白かった。市場に出す物はその流通期間も考慮していることがあらためて実感できました。
  • 最初に自分で植えた苗の成長に驚きます!
  • 消費者はわがままに、生産者に安全を求めますが、生産者にも生活があり、それでも、できるだけ安全なものを提供するために努力をしている。消費者もそれを知り、購入という協力をしていかなければならないと思う。
  • JAやさとは訪れるたびに癒される、すばらしい場所です。農家の皆さんも皆温かく迎えてくださるので、また行きたくなります!
  • どうしても「農業体験」というと、農業に興味がある人や食に興味のある人が参加するイメージがあるので「行かず嫌い」な人もいると思います。知らない土地に行って、そこで暮らしている人と交流してみると、いろいろ見えてくるものがあるものです。

2010.03.29

田植え

田植えその1

田植えその2

田植えその3

田植えその4

稲刈り

稲刈りその1

稲刈りその2

稲刈りその3

東都生協(コープ)では2009年度、豚に与える餌に配合する飼料米の栽培・産地交流を行いました。米作りの作業の他、生産者との交流や、豚肉の食べ比べや学習会など多くの取り組みを行いました。その時の作業の様子と、参加者の感想をご案内します。

※画像をクリックすると拡大します

  • 稲穂の先にたくさん見えるものがありました。頑張ろう! こめ豚! 頑張ろう! 生産者! 頑張ろう! 消費者!
  • 子どもたちが田植え~稲刈りと生長する飼料米を作る体験をして、小さいなりに食べものを育てる大変さを知り、食べものを大切にすることができるようになればいいなと思います。
  • 皆さんと接し、自然と関わって生活していると心が温かい人になるのかなぁと感じました。
  • 「米」「日本の農業」の大切さを感じさせていただける貴重な体験ができました。2~3回参加すると心の故郷になります。
  • 初めての田んぼ。にゅるっとした感触は今でも覚えています。腰をかがめて、1時間弱の体験でしたが、農家の方の大変さが理解できました。稲刈りでは、鎌を手に持ち稲を刈りました。奥まで行ってもまだまだ残っていて、一方コンバインの方は同じ時間で全てを刈り上げて、昔の人は手作業ですごく大変だったと思いました。機械の力はすごい。時間をかけて稲刈りをしても米の量はそんなに多くはなく、時間と労力がずいぶん費やされてしまう大変な作業だと思いました。生産者の苦労が伝わります。それを知らないと食の有り難さを感じられないと思います。
  • 水田を見たこともなかった子どもたちに、緑(自然)の多い中、泥水の中に入って稲を少しずつ植え、頑張った分だけ水田に植えた稲を見た時は達成感で一杯になり、親子ともどもうれしかった。今回の体験で、食べられることの有り難さを子どもなりに受け止めてくれていたらいいなと思います。

JAやさと農業体験 野菜コース 参加者してよかった!

JAやさと農業体験 野菜コースの様子

2010.03.18

苗植え作業の様子

苗植え作業.jpg"

苗植え作業.jpg"

収穫作業の様子

小松菜の収穫作業にて.jpg"

かぼちゃの収穫作業の様子.jpg

枝豆の収穫作業の様子.jpg

毎年大好評の「JAやさと農業体験 野菜コース」。農業体験を通じて作物ができる過程を学び「食べる」ことについて考えるきっかけとしていただくために企画しています。2009年度に参加した皆さまからは、「生産者の方と交流ができてよかった」「来年も参加したい」といった声をたくさんいただきました。昨年の作業の様子と、参加者の感想をご紹介します。

参加者の感想

  • 土が軟らかくて驚いた
  • 生産者の生の声が勉強になった
  • それぞれの作物の収穫方法、時期が分かって面白かった。市場に出す物はその流通期間も考慮していることがあらためて実感できました。
  • 最初に自分で植えた苗の成長に驚きます!
  • 消費者はわがままに、生産者に安全を求めますが、生産者にも生活があり、それでも、できるだけ安全なものを提供するために努力をしている。消費者もそれを知り、購入という協力をしていかなければならないと思う。
  • やさとは訪れるたびに癒される素晴らしい場所です。農家の皆さんも皆温かく迎えてくださるので、また行きたくなります!
  • 「農業体験」というとどうしても、農業に興味がある人や食に興味のある人が参加するイメージがあるので「行かず嫌い」な人もいると思います。知らない土地に行って、そこで暮らしている人と交流してみると、いろいろ見えてくるものがあるものです。

2010.03.18

東都生協が産直産地、(農)船橋農産物供給センター(千葉県)のご協力の下で進めている農業体験企画「たんぼ作りからの米作り」。

2009年の9月には「みんなの再生田第1号」と参加者みんなで名付けた田んぼでの稲刈りも終了し、おいしい米がたくさん取れました。今年は「みんなの再生田第1号」での米作りはもちろんのこと、新たに「みんなの再生田第2号」を作り、稲作に取りかかります。



作業前の休耕田を5月の田植えに間に合うように田んぼにします

「悪天候ですが、少しでも作業を進めましょう」掛け声の下、いよいよ作業開始!

作業前の休耕田を5月の田植えに間に合うように田んぼにします

「悪天候ですが、少しでも作業を進め
ましょう」掛け声の下、
いよいよ作業開始!

今年最初の作業となるこの日は、朝から雨・風が強く、しかも途中から雪になるほどの悪天候だったにもかかわらず、東都生協からは41人、(農)船橋農産物供給センターの参加者や生産者を合わせて69人の参加がありました。

はじめに(農)船橋農産物供給センター代表理事の飯島さんが企画主旨を説明。

今年は米作りだけではなく、ビオトープ管理士の方を招いて自然との関わりについても学びました。ビオトープ管理士の是永(これなが)さんは、「この取り組みは自然保護に直接貢献できる活動」と説明。将来的には、この「みんなの再生田」で参加者自身による自家栽培ができることを目指しています。






ビオトープ管理士の是永さん。取り組み意義を解説

ビオトープ管理士の是永さん。
取り組み意義を解説

(農)船橋農産物供給センター代表理事の飯島さん

(農)船橋農産物供給センター
代表理事の飯島さん

右側が「みんなの再生田1号」今年も米を作ります<br>

右側が「みんなの再生田1号」
今年も米を作ります

草刈り機の使い方や注意事項を教わります

草刈り機の使い方や
注意事項を教わります

スコップ・鍬、自分の手で草・木を抜き取ります

スコップ・鍬、自分の手
で草・木を抜き取ります

子どもの参加者も頑張って作業を進めます

子どもの参加者も頑張って
作業を進めます

今回はここまで! これからも田んぼの学校の様子をご報告していきます。次回は3月13日(土)に、同じ作業を行います。どこまで田んぼに近づくか、お楽しみに!

2010.03.09

東都生協(コープ)は畜産農家を応援するため、消費者から生産者へ搾乳作業に使用するタオル「MOMOタオル」を届ける取り組みを毎年行っています。さらに今年度は、12月を「MOもう~1本月間」と位置付け、「牛乳をもう1本飲んで、畜産農家にメッセージを贈ろう」と呼び掛けたところ、7,012枚のタオルと、725枚のメッセージカードが寄せられました。

2010年2月24日、東都生協の組合員13人がタオルとメッセージを贈呈するため、「八千代牛乳」を生産する産直産地千葉北部酪農農業協同組合 高秀牧場を訪問しました。

現地では、千葉北部酪農農業協同組合の賀川職員と生産者の高橋憲二さんが出迎えてくれました。

早速、タオルの授与式が行われました。組合員の代表として参加者の子どもたちから、いつも安全でおいしい牛乳を作ってくれる生産者に感謝の気持ちを込めて、メッセージカードとタオルを高橋憲二さんに手渡しました。

続いて千葉北部酪農農業協同組合より、東都生協にタオル寄贈への感謝状をいただきました。

同農協代表理事組合長の服部一幸さんからは「千葉北部酪農農業協同組合では85度から始まった殺菌温度が、年々高まる牛乳品質とともに78度、75度へと、より加熱のダメージの少ない生乳に近い状態の殺菌方法に改善してきました。この牛乳品質改善には、皆さまからいただくタオルが多いに役立てられてきました」とのメッセージをいただきました。

参加者は、組合員のタオルが役に立っていることを実感しました。

その後、高橋さんから高秀牧場の概要をお話しいただき、指定配合飼料の他にとうもろこしや麦を作り、サイロに保管し自前の飼料も食べさせていることや、飼育する際の工夫や苦労など組合員の質問に答えながら見学しました。

また、牛の排泄物を液肥にして、地域の稲作農家、牧草畑、野菜畑に散布し地域循環型の畜産に取り組んでいることなどの説明などがありました。まだ課題はあるものの、低コストで再資源化した排泄物を利用して、地域の活性化や環境保全、そしてこの取り組みに賛同してくれる消費者の消費拡大につなげたいと、展望が話されました。

千葉北酪農農業協同組合から、東都生協に感謝状が授与されました。

※写真をクリックすると拡大画面が開きます



タオルとメッセージを届けました

タオルとメッセージを届けました

メッセージには組合員の思いが

組合員の思いがこもったメッセージ

生産者からの感謝状

生産者からの感謝状

牧場見学、昼食をしながら生産者と交流した後、午後から参加者は酪農体験にチャレンジ。

搾乳体験は高橋さんからやり方を教わりました。間近で見た牛は大きくてちょっと恐くてなかなか近づけない子もいましたが、恐々さわると牛のおっぱいは温かく、優しく握るといっぱいお乳を出してくれて大感激でした。

また、タオルで牛の乳拭きする様子を見ることもでき、自分たちが贈ったタオルが、どのように役立てられているのかを知ることもできました。

餌やりでは子どもたちが大活躍。柵の中にいるとはいえ、たくさんの牛に近づくのは勇気がいること。初めは恐る恐るでしたが、だんだんと慣れていき、「たくさん食べてね」と思いを伝えながらの餌やりができました。

※写真をクリックすると拡大画面が開きます



牛舎には子牛もいました

牛舎には子牛もいました

牛さん、草を食べてね

牛さん、草を食べてね

お父さんと一緒だから恐くないよ

お父さんと一緒だから恐くないよ

酪農を取り巻く状況が厳しい中、高橋さんは明るく前向きに酪農に対する思いを語ってくれました。良い牛乳を作るためには、牛のどんな細かい動き、サインまで見逃さないこと。牛と心を通わせることができれば、いい牛乳が生産できる、牛は裏切らない、という話に参加者は皆、真剣に聞き入っていました。

参加者からは「酪農での苦労や工夫していることを具体的に聞くことができ、勉強になった」「生産者が牛を大切に育てると、牛もそれに応えてくれていることが分かった」
「大変な経営状況の中でも、夢、明るさ、情熱を持った生産者がいて、そのおかげで日本酪農が守られ、発展していくことが分かった」などの感想が寄せられました。

生産者と消費者が、互いの立場を理解し合い、感謝し合うことができた今回の企画。お互いに貴重な時間を過ごすことができました。


皆で記念撮影

皆で記念撮影

前の10件 35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45