みんなの活動:これまでの活動報告

地域

焼く、煮る、蒸す...どんな料理にも お試しあれ「みつせ鶏」学習会

佐賀県の銘柄鶏「みつせ鶏」のメーカー・㈱ヨコオフーズに鶏肉の種類の違いや現状、おいしく調理するコツを学びました

2013.07.08

みつ鶏黒胡椒焼き 塩焼きそば

みつ鶏黒胡椒焼き
塩焼きそば

みつ鶏学習交流会

みつ鶏学習交流会

第1地域 青井ブロックは、2013年4月8日、講師に佐賀県の銘柄鶏「みつせ鶏」のメーカー・㈱ヨコオフーズ・赤平尚男さんを迎え「みつせ鶏 学習交流会」を開催。

国内産の鶏は地鶏・銘柄鶏(「みつせ鶏」もこれ)・若鶏に大きく分類されることなどを学習した後、調理。「みつせ鶏黒胡椒焼き」を使った塩焼きそば、「みつせ鶏塩焼き」とねぎの炒め物、B級グランプリの郷土料理など、たくさんのメニューがテーブルに並びました。

おいしい調理のコツは、「皮の方から焼く」「レンジ加熱では、冷凍のまま重ならないように並べて、ラップをしない」。

地鶏のようなおいしさと、手ごろな価格のみつせ鶏。冷めてもおいしい。

特に「『甘ったれ焼き』は子どもが喜ぶ味付けでお弁当のおかずに活躍しそう」と話題は尽きませんでした。

今年度も飲茶講習会など楽しい企画が目白押し。ぜひブロックニュースをチェックして皆さまもご参加ください。

2013年度保育ママ研修・登録会を開催しました

組合員同士の助け合い活動として、2013年度も安全で楽しい保育を目指します

2013.05.29

2月1日東都人材バンク講師による「絵本の読み聞かせ・初級編」

2月1日東都人材バンク講師による
「絵本の読み聞かせ・初級編」

2月4日・2月14日保育士による<br>「一時保育の楽しい遊ばせ方」

2月4日・2月14日保育士による
「一時保育の楽しい遊ばせ方」

2月25日小児科医による<br>「保育ママの育児教室」

2月25日小児科医による
「保育ママの育児教室」

保育ママ委員会による<br>保育上の注意説明

保育ママ委員会による
保育上の注意説明

東都生協は、2013年度活動する保育ママ登録のための研修・登録会を、2013年2月1日~25日にかけて4回開催。

安全で楽しい保育を目指し、保育会場の整備や子どもの年齢に応じた特徴などを学びました。

今回の研修・登録会では、各回に専門の講師を招きました。100人の保育ママが登録し、2013年度の組合員活動、子育て中の組合員を支えます。

※保育ママ:

東都生協で組合員が参加して開催する委員会や学習会などで、開催時間中、参加者のお子さんを預かる保育スタッフ。組合員同士の助け合い活動で、研修を受け基準を満たした組合員が有償で担います。保育ママ制度の運用と推進は、保育ママ制度運用規程に基づき、理事会の下に設置される保育ママ委員会が担います。

テーマ活動交流会を開催しました!

つながろう! ひろがろう! テーマの輪

2013.02.12

東都生協は、多様な活動を推進する団体が活動報告や情報交換を通じて交流をする場として、2013年1月23日(水)、渋谷区商工会館5階第1会議室にてテーマ活動交流会を開催しました。

当日は、グループやサークル、支部運営委員会、支部テーマ別委員会、ブロック委員会、専門委員会などから65人の参加があり、団体紹介と活動発表、展示、グループ交流を行いました。

また、とーと会、サークルの活動についての説明も行い、2013年度の新しい活動スタイルへの参加・参画につなげることを目指しました。

%E2%91%A0a.jpg%E2%91%A1b.jpg
活動発表では、8団体から「くらし」「平和」「環境」「福祉」「食と農」の5つのテーマに沿った活動内容の発表や、地域での日ごろの多彩な活動の報告がありました。

%E2%91%A2c.jpg%E2%91%A3.jpg
%E2%91%A4.jpg%E2%91%A5.jpg
展示コーナーには、10団体から写真やイラストや作品などのさまざまなものが飾られ、参加者とも交流を深めました。

%E2%91%A6.jpg%E2%91%A7.jpg
グループ交流では、テーブルごとに別れて団体発表や展示の感想を話し合い、興味のある活動を実現するための課題などについても意見を出し合いました。「とーと会」への関心が高く、グループ交流の中心的な話題となりました。
その後、話し合った内容をグループごとに報告し、会場全体で共有しました。

参加者からは、「いろいろな活動をされている方々との交流はとてもためにもなり楽しい」「元気で楽しくつながる仲間づくりをすることが、今の日本の高齢者の問題や横のつながりの希薄さなどを解決する一助になると思いました」などの感想がありました。

多様な活動のイメージを持ち、新しい活動スタイルに理解と興味を持つ機会となりました。

総代の役割って何?

2012年度総代に向けたオリエンテーションを実施しました

2013.01.25

「総代のてびき」に沿って総代の役割を学習

「総代のてびき」に沿って
総代の役割を学習

庭野理事長から設立当時の話を聞きました

庭野理事長から
設立当時の話を聞きました

第39回通常総代会(※1)に向けた2012年度総代(※2)が総代選挙を経て確定し、総代選挙区(支部)ごとに総代オリエンテーションを開催しました。

北区支部では2013年10月9日に開催し、総代の役割について「総代のてびき」を使って学習。後半は庭野吉也理事長を講師として、設立当時の様子について聞きました。

設立当時、利用代金は現金で集金し、班単位で2週間分の注文書を提出していました。また、「八千代牛乳」「国産丸大豆しょうゆ」など当初からの商品がまだ健在なのはうれしい驚きでした。

今後の東都生協を考えるために歴史を振り返ることも必要と再認識。東都生協への意見や質問も直接交わすことができ、出席総代からは「理事長とお話ができて良かった」との感想も。充実したオリエンテーションになりました。

※1 総代会:
生協の最高の意思決定機関。組合員の代表「総代」が集まり、決算や事業計画・予算、定款・規約の改正、役員の選出など生協運営での根本となる事項を決定します。総代会には、生協運営全般について合意を形成し、組合員の総意に基づく生協運営を実現していく上でも大切な意義があります。年に1回、6月に定例で「通常総代会」を開催します。

※2 総代:
全組合員の中から毎年選出され、組合員の代表として総代会に出席し、議案の審議・議決を行います。また、総代会で決定した方針・計画に基づいて活動・事業が進められているかの進捗状況の確認、次年度方針・計画などの策定に積極的に関わり、組合員のくらしの要求・要望を反映させていく大切な役割があります。

聞けて良かった! スキンケア 見てびっくり! お肌のキメと水分量

国立支部 日の出・五日市ブロック主催 「コープ化粧品学習会」報告

2011.10.10

キメと水分をチェック

キメと水分をチェック

しっかり聞かなくちゃ!

しっかり聞かなくっちゃ!

スキンケア基本の動き

スキンケア基本の動き

「自分の肌が気になる。きっとみんなも同じ気持ちでは?」という思いから企画された国立支部 日の出・五日市ブロック主催のコープ化粧品学習会。

2011年7月29日に、サンスター㈱から二人の講師を迎え、UV対策などスキンケアの基本や美白美容液の種類・使い方のほか、化粧品に付いている説明の分かりにくいところなどを伺いました。

パソコンを使ったお肌チェックでは、参加者全員が肌の状態をチェック。その説明に驚きの声が上がるなど、学習会は大いに盛り上がりました。

「実際に手に取り、試すことができて良かった」「今日聞いたことを継続できるようにしたい」「夫の育毛剤の選び方も聞けて良かった」「普段ノーメイクだが徐々にやってみようかと思った」など寄せられた感想もたくさん。

参加者の満足した表情に、ブロック委員長・森田美代子さんも「この会を企画して良かった」とうれしそうでした。

とんぼ玉工房へようこそ!

「世界に一つ」の作品作り

2011.10.10

とんぼ玉作り講習会画像1

とんぼ玉作り講習会画像2

とんぼ玉作り講習会画像3

小平支部では、2011年7月22日、とんぼ玉講習会を行いました。この日の参加者は、おとなと子ども合わせて25人。東都人材バンクの鶴島明子さんのとんぼ玉の起源などのお話のあと、それぞれ世界に一つの作品を作りました。

子どもたちはサッカーボールやひよこなどのキャラクター玉でストラップやネックレスを、おとなはビーズなどのパーツも組み合わせてネックレスを制作。講習終了後は、東都生協の「レンジとんかつ」を使ったかつサンド、旬の果物の試食も楽しみました。

「かわいいネックレスができて良かった」「子どもと一緒にできて、夏の思い出になった」などの喜びの声のほか、試食もおいしかったと大評判。東都生協の商品については「安心して食べられる」という、うれしい言葉をいただきました。夏休み親子企画として開催しましたが、参加者にとって思い出に残るひとときとなりました。

前の10件 11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21